引越しを機に盛り塩をしてみた!盛り塩のやり方は?
2015/07/28
私にとって、引越しで気になることの一つが、幽霊の存在や悪い事が起きたりしないかどうかです。
いわく付きの物件とかあったりしますよね‥‥。><
引越し時には、不動産屋さんにも確認したい項目の一つです。
私は、普段は縁起なんて気にしませんが、引越しとかでは気になってしまいます。
やっぱり日常とは違う、特別なことだからなんでしょうか‥‥?
気になってしまうものは、仕方ないですよね。(笑)
そこで、お清めやお祓い・厄払いに効果がある盛り塩をやってみました!
スポンサーリンク
盛り塩
塩には、全てのバランスを整える効果があります。
そして、盛り塩は邪気を払い、人寄せの縁起担ぎがあります。
よくお店の前に、盛り塩がされていたりしますよね。
あれは、厄払いというより、人を招く為の縁起担ぎで置かれているんですよ。
塩で厄払い
ですが、私の場合は、人寄せよりも厄払いの方が気になります!(笑)
塩には、厄を払って清める効果と、新しい力を生み出す効果があります。
浄化の効果ですね!
そして、悪いものがなくなれば、そのスペースには幸運が入り込んできます!
その浄化を促す効果があるのが、盛り塩です。
神棚に盛り塩を供えたりしますよね。
神聖なものである象徴だと、私は思います。
すごい効果も期待できそうですよね!
ちなみに、相撲を見てて思ったのですが、土俵に上がる時にも塩を撒いてますよね。
土俵を清めてるのでしょうか?
一種の儀式として、定着してる作法ですよね。
また、お葬式から帰ってきた時に塩を撒く人もいますよね。
これは、塩に霊的な防御・除霊効果があるからです。
盛り塩をしておけば、同じように霊的防御の効果があります。
ちなみに、塩を撒くのは、神道に基づいています。
仏教では、魂は穢れていないと考えられるので、塩を撒いたりしません。
塩を撒くかどうかは、あなたが気になるかどうか次第です。
ちなみに、私はお葬式から帰ってきても、塩は撒きません。
引越しで盛り塩はしましたけどね!(笑)
盛り塩のやり方
盛り塩には、粗塩を使います。
粗塩じゃない食塩とかだと、さらさらと崩れてしまって、山にできません‥‥。><
私はスーパーで売ってる粗塩を使いました。
どうしても気になる方は、神社で売っているお清めの塩を使うと良いですよ!
盛り塩に使ったお皿は、100均のダイソーで買ってきた白い小皿です。
柄のない陶器の小皿が良いですよ。
また、小皿じゃなくて、半紙を三角形に折った上に、盛り塩をする方法もあります。
見かけたことがある人も、多いのではないでしょうか?
アパートやマンションで盛り塩をするなら、部屋の4隅に置くのがベストです。
半紙を使うなら、部屋の中心に向かって広くなるような向きで置くのが良いです。
ちなみに、ベランダではなく、部屋の中のベランダ付近に置いても問題ありませんよ。
外だと雨で濡れてしまったりしますからね‥‥。
私も部屋の中に置いています。
一軒家の場合は、家全体の4隅に置くと良いですよ。
盛り塩の交換は、私は一月に二回のペースで行っています。
1週間に一回でも良いようです。
とはいえ、部屋の空気の状態によって、色が変わったり、固まったりする時があります。
その時は、すぐに新しい盛り塩に交換することが重要です!
盛り塩自体は、綺麗にしておかないと効果が期待できなくなってしまいます。
盛り塩の大きさは、直径約10cmで、高さはなるべく高くなるように盛ります。
名前の通り、盛ってないとただの置き塩ですからね。(笑)
普通の食塩だと、こんなに高く盛れないんです‥‥。
なので、粗塩が良いんですよ。
水分を含んでいるのか、盛りやすいです。
山の形にする時に、軽く霧吹きをすると固め易くなりますよ。
ただ、水をかけ過ぎるのも良くないので、本当に軽くで十分です。
ネットで見てみたら、通販とかでも、盛り塩用の固め型とヘラが売っているようです。
形にこだわりがあったりする人は、使ってみるのもありだと思います。
ちなみに、私は厚紙を半円に切って、それを円錐状に丸めて、セロハンテープで留めたものを使っています。
型なんて買わなくても、これで十分だと思っています。
結構いいお値段したりしますからね‥‥。
まずは、自分で作ってみてから判断しても良いと思います。
盛り塩の処分
盛り塩を交換する時に、それまで使っていた塩は、キッチンのシンクに流せば問題ありません。
生ゴミと一緒に捨てても良いそうですが、溜めて置くのが一番良くないです。
悪い運気を盛り塩が吸収してるので、それを部屋に溜めておくのが良くないんです。
ゴミの日は決まってますから、ゴミを出す直前に交換するのも手ですね。
シンクに流すのが気になるという人は、ゴミの日に交換すると良いですね。
私は普通に、シンクに流して交換しています。
なんだかんだで、朝って忙しいですからね‥‥。><
忙しいからまた今度‥‥なんて言って、ほったらかしになってしまってもよくありませんし‥‥。
自分のペースで、ちゃんと交換できる時にするのが、一番だと思います。
まとめ
家で盛り塩をするなら、人寄せよりも厄除けの意味合いが強いですよね。
意外と簡単にできるので、興味がある方は試してみると良いですよ。
盛り塩が置いてあると、なんとなく置いてある周辺が、ごちゃごちゃになるのも嫌になります。
そのおかげか、部屋も片付いた状態がキープされてる気がします。(笑)
部屋が片付くことで、さらに運気も良くなるので、良いことだと思います!
あなたの部屋にも、良い運気が来ますように♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
仏滅の結婚式はお得!でも縁起のお日柄はどうなの?
結婚式に仏滅ってどうなんだろう? 六曜の一つである仏滅は、縁起が良くないと聞いた …
-
-
干支の縁起ってどんなもの?十二支と干支は別物?
毎年お正月になると、話題になる干支(えと)。 普段は「今年って何年だっけ?」と忘 …
-
-
普通の幸せってどんなもの?幸せは自分で選ぶもの!
友人と話をしているとしばしば聞くのが「自分は普通に幸せだったらそれで良い」という …
-
-
辛い毎日‥‥だからこそほんの少しでも楽しいことを!
あなたは毎日楽しいと思える時が少しでもあるでしょうか? もしないのであれば、辛い …
-
-
通勤時間をかけて得るものは何ですか?
先月に転職をして、1ヵ月ほど片道1時間15分ぐらいかけて通勤していました。 人に …
-
-
ぼっち楽しい!一度一人暮らしをしてみるのはお勧め!
あなたは一人暮らしをしてみたいと思いますか? 少なくとも一人暮らしには興味がある …
-
-
還暦のお祝いに何を贈る?赤い物が縁起が良いの?
私の父は、今年還暦を迎えます。 還暦とは、満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎え …
-
-
先勝の結婚式って縁起が良いの?悪いの?
結婚式が先勝(せんしょう、せんかち)だったら、何かあるの? 私の先勝のイメージは …
-
-
お葬式の縁起とは‥‥? 友引・菊・お清めの塩
私が初めてお葬式に参列したのは、小学生の時です。 詳しい原因は知らされなかったの …
-
-
結婚は敢えてしないの?できないの?結婚すれば本当に幸せ?
会社の上司や先輩、身内の人によく言われるのが、彼氏彼女はいるの?結婚しないの? …