危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
2015/07/28
年々暑さが増してる気がする夏。
今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。
私も昨日太陽の下を歩きましたが、信じられないぐらいの暑さでした‥‥。
ちょっと歩いただけでも、クラクラしてきそうです。
そんな暑い夏によく注意されるのが、熱中症ですよね。
ですが、夏は熱中症だけでなく、脳卒中や脳梗塞にも注意が必要なんです!
体の丈夫さにかかわらず、誰もが命に関わる危険性があります!><
スポンサーリンク
夏に多発!?脳卒中と脳梗塞
脳梗塞や脳出血、クモ膜下出血と聞くと、冬に多いと思う方も多いようです。
冬は血圧が上昇し易いので、脳出血などが起き易いと言われています。
ちなみに、脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血をまとめて、脳卒中と呼びます。
ですが、脳梗塞は気温の高い夏でも、多発しています!><
夏に急増する脳梗塞
脳梗塞が夏に起き易い一番の理由は、水分不足です。
水分不足は、夏で一番注意するように、言われていることですよね。
そんなことはわかってるよと思う人も多いでしょう。
それにも関わらず、水分不足が原因で脳卒中を起こしてしまう人が多いのが現実です!
夏は汗をたくさんかいて、水分が不足がちになります。
そうすると、血液の水分も減り、血液がドロドロになる為、詰まり易くなってしまいます。
脳の血管はとても狭いので、血管も詰まり易く、脳梗塞を引き起こしてしまうのです。
これは体の丈夫さなどとは別問題です。
残念ながら、誰でも起こり得る可能性があることです‥‥。
そこが脳梗塞の恐ろしいところです。
特に注意が必要なのは、午前中です。
私たちは寝てる間に、500mlもの水分を消費します。
私たちは寝てる間も、発汗により体温の調整をしています。
ですが、寝てる間は当然水分補給ができません。
その為、水分は失われる一方です。
そして、水分不足になると、脳梗塞が起こり易くなってしまいます‥‥。
対策はこまめな水分補給!
ちなみに、私は寝起き時に頭痛がすることが多かったのですが、これも脱水症状の一つです。
実際、寝る前と寝起きに、コップ一杯の水分を補給するようにしてからは、頭痛はかなり起きなくなったと感じています。
寝る前にコップ一杯の水を飲むことは、難しいことではありません。
たったこれだけのことで、頭痛や脳梗塞のリスクをガクンと減らすことができます!
あなたも今日から寝る前と寝起きと入浴の前後には、水分補給をしっかりしてください!
これは絶対に行ってください!
甘くみてると、本当に命にかかわります‥‥。><
命の水なんて表現をされることもありますが、まさにそれです!
ただ水分も、闇雲に取れば良いというものでもありません。
飲んだ水分が体に吸収されて、血液に反映されるまでには、20分程度の時間はかかってしまいます。
ですから、よく言われることですが、こまめな水分補給は重要です。
私はいつもコップ一杯のお茶を、少しずつ飲んでいます。
喉が渇いたと感じてからというよりは、意識的に少しずつ水分を取ると言った方が良いですね。
常に脱水症状にならないように、気をつけておくことも大事です。
ちなみに、夏は気温がすごく上がるので、エアコンやクーラーを使う人も多いですよね。
私はエアコンをつけると頭痛が起き易くなるので、あまり使いませんが‥‥。
汗をかかなくなるので、水分補給の心配が減ると思いがちですが、決してそんなことはありません!
エアコンの効いた部屋にいると、感じることがあるかもしれませんが、思った以上に乾燥しています。
その為、気づかないうちに水分不足に陥ることがあります。
エアコンをつけると頭痛が起き易くなる原因は、もしかしたらこの水分不足が原因かもしれませんね‥‥。
水分不足かどうかの一つの目安は、尿の色が濃いか薄いかです。
色が濃い場合は、水分が不足しています。
夏になると、色が濃くなる人もいるのではないでしょうか?
その場合は、水分を取る頻度を増やしましょう!
また、暑くなると、仕事終わりにパーッと飲みに行くこともあると思います。
まあ暑くなくても、飲みに行きたくはなるかもしれませんが‥‥。(笑)
その時に注意してほしいのが、ビールなどのアルコールは、逆に水分不足の原因となることです。
アルコールには利尿作用があるので、体の水分を排出してしまうんです‥‥。
よく飲みに行くと、トイレの回数が増えますよね。
アルコールを分解する為に、必然的にトイレの回数は増えます。
なので、水分不足には相当な注意が必要です。
実は、飲み会の翌朝に、脳梗塞を発症したという話は非常に多いです‥‥。><
アルコール摂取等による水分不足から、そのまま脳梗塞というパターンです。
酔っていると、注意力も減ってしまうのも危険ですよね‥‥。
水分はしっかり取るようにしましょう。
脳梗塞の症状
脳梗塞の症状
- 片方の手に急に力が入らなくなる。
- 片方の手や足がしびれたり、感覚がなくなる。
- 片方の目が見えなくなり、視野が欠ける。
- 足元がふらついたり、めまいや吐き気が起こる。
脳梗塞の症状は、熱中症の症状ととても似ています。
ちなみに、熱中症の症状として、夏にもかかわらず、寒気を感じる場合もあります。
この場合は、脳の体温調節の中枢がおかしくなっています。
寒く感じて、脳は体温を上げようと判断する為、非常に危険な状態です!!
熱中症の場合は、涼しい場所で体を冷やして休むことで、改善することがあります。
ですが、脳卒中だった場合は改善されません!
一刻も早く、病院で診てもらわなければならない、重度の病気なんです!
実際に、熱中症だと思っていたら実は脳梗塞で、そのまま亡くなってしまった方の話を聞いたことがあります‥‥。
ですので、素人が勝手に判断するのは危険です!
熱中症や脳卒中の症状かもと思ったら、救急車を呼ぶことが重要です。
大袈裟だと思うかもしれませんが、こればかりは本当に命にかかわります!><
ちょっとした判断ミスが、取り返しのつかないことになってしまいます‥‥。
そんなことになってしまっては、悔やんでも悔やみきれません‥‥。
脳梗塞は本当にヤバイです‥‥。><
ちなみに、脳梗塞には特効薬が存在するのですが、この特効薬は発症後4時間半しか投与できないそうです。
いずれにせよ、脳梗塞の場合は、時間との勝負ですね‥‥。
まとめ
熱中症にしろ、脳卒中にしろ、危険な状態に変わりはありません。
何度も言っていますが、本当に命にかかわることです。
それぐらい危険な病気で誰もがなる可能性があるということを、しっかり認識しておく必要があります。
一番気をつけなければいけないのは、水分補給です。
一気に飲むのではなく、少しずつ飲むようにしてください。
夏に限らず、一年を通して、水分補給は重要です。
私の頭痛の原因も、ほぼ脱水症状だと思っています‥‥。
水分補給をしっかりするようになってからは、頭痛を感じることが本当に減りました!
夏は、夏バテしないように、しっかり食べて体力をつけることも重要です。
ですが、それ以上に水分補給は重要です!
めまい、吐き気、しびれ、力が入らないといった症状が見られたら、すぐに病院に行ってください。
冗談ではなく救急車を呼んで良いレベルの危険度です!
周りの人たちにも、注意を呼びかけて、被害者が出ないようにしてほしいと思っています。><
無事に夏を乗り切りましょう!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
体に良い物を食べるより、悪い物を食べない方が重要!
あなたはよく自炊をしますか? それとも、主に外食やお店で買って済ますことが多いで …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
足がつる!私の主な原因は水分不足と冷え!?
夜寝ている時に足がつった~!!>< 私と同じような経験をしたことがある人も、多い …
-
-
その頭痛!水分不足が原因かも!私の頭痛防止方法!
私はよく、ズキズキという感じの頭痛が起きます。 パソコンの画面を一日見てるので、 …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …