自分ではどうにもできないこともある。だからこそ何か一つでも「自分」を持って!
2016/02/09
自分ではどうにもできないことって人生で数多くありますよね。
まず生まれてくる時に性別も親も選べません。
スタート地点でいきなり大きな分かれ道です。
その後の人生でも、自分ではどうにもできないことは多々あります。
そんな時にどうしたらいいのでしょう?
私なりに考えてみました。
スポンサーリンク
自分ではどうにもできないことにどう対応するか?
自分ではどうにもできないことへの対応の一つは「自分を持つ」ことだと思います。
ここで私が言う「自分を持つ」とは、「自分の軸、貫き通せる想い、譲れないこと」などを持つことです。
もし自分を見失ったら、どうにもできないまま流されてしまいます。
その流れの中に杭を打って、流されないように耐えるのが私のイメージです。
もちろん、一番良いのは問題を解決して原因を取り除くことなんですけどね。
ですが、ここではあくまで「自分ではどうにもできないこと」なので、避けるか耐えるしかないと思います。
とはいえ、避けられることなら最初から避けますよね。
それができないから、耐えるしかない。
それならどう耐えれば良いのだろうか?という話です。
ひたすら我慢の学生時代まで
私の子供~学生時代はひたすら我慢でした。
母親にとっては性別が気に入らなかったらしく、兄弟とも差別されました。
高校に通い始めてからは、義務教育じゃないんだから学費は自分で払えと言われました。
妹達の学費は払ってるのにですよ?
差別と言わずなんというのでしょう。
冷蔵庫の飲み物を勝手に飲むな、なんて貼り紙までされたことがあります。
別に私が何かしたわけではありませんよ?
母は父が気に入らず、八つ当たりで私にあたっていたのでしょう。
正直家庭環境はどうしようもない部分があります‥‥。
結局、私が就職してしばらく経って両親は離婚しています。
まあそういうことなのでしょう。
話がそれましたが、そんなこんなで入学早々にコンビニでアルバイトを始めて高校の学費を払っていました。
その上で良い成績をキープしてても親からは補助もなし‥‥。
まあその為に学業を頑張ってるわけではないですけどね。
母がそんな感じなら父はどうなの?と思われるかもしれませんね。
ですが、父は見て見ぬふりでした。
正直呆れました。
自分は三浪もして大学まで行かせてもらったのに‥‥と思ったこともあります。
小さい人間ですみません‥‥。><
途中奨学金の話もしましたが親の収入は一般的だったらしく、学校側からはなんで必要なの?みたいな雰囲気でした‥‥。
私からしたらどうしろと?という感じです。
もう半ばヤケで「良い成績取って自分で学費払えば誰も文句ないだろっ!やってやるよ!」と思ってました。
私が学生時代を乗り切れた一つは、この想いがあったからですね。
あまり好ましい想いではないと思いますけどね‥‥。
とはいえ、途方に暮れてても何も変わらないのも事実ですから‥‥。
他の人から見てくだらないと思われることでも、自分がこれ!と決めて本気で取り組むと結構頑張れるものです。
ただし、本気にならないとダメだと思います。
自分に嘘は通用しません。
やるなら本気。
そうは言ってても、周りの子たちをうらやましく思った時もあります。
学費は出してもらえておこづかいももらえる。
ちなみに、私はおこづかいやお年玉をもらったことがありません‥‥。
塾や予備校にまで通わせてもらって、なんでその成績?と思ったこともありました。
泣きながら勉強してたこともありますね‥‥。
自分が頑張ってるのが馬鹿らしく感じたんです。
同じような状況ならそう感じるのではないでしょうか?
私が弱いだけですかね‥‥。><
それでも最後までやり切ったことには、ちっぽけかもしれませんけど誇りがあります。
まあ非行に走れるほど強く(弱く?)なかっただけかもしれませんがw
相談して自分の杭を支えてもらうこと
大学は国公立で奨学金を利用していたので多少楽になりました。
ですが、大学3年ぐらいには精神的に限界でした。
死ぬことばっかり考えてた時期もあります。
今は全然そんなことないんですけどね。
やっぱり追い詰められるとおかしくなってしまうようです‥‥。
体の調子もものすごく悪かったです。
胸がズキズキすることも多々ありました。
もうだめだな‥‥と思って祖母に電話して相談しました。
ものすごく緊張しました。
祖母は遠くに住んでいるので、会ったのは二回ぐらいしかありません。
やはり話を聞いて初めて私の状況を知ったらしく、よくここまで頑張ったねと励ましてくれたのはよく覚えています。
「うつになりかけてるから早く家を出た方が良い、準備もするよ」とまで言ってくれました。
ですが、励ましてもらえたのもあって、卒業まで耐え抜くことができました。
就職が決まった時に祖母は「これで安心だね!」と親よりも喜んでくれました。
お言葉に甘えて早々に家を出ても良かったかもしれません。
ですが、今となっては最後まで逃げずに戦えたと感じることもあります。
まあ無理は良くないですが‥‥。><
私も苦手ですが、なかなか人に相談するのって難しいんですよね‥‥。
でも追い詰められて本当にもうダメだと思った時でも、手遅れと思わず誰かに相談してみてください。
私も限界だと感じてからの相談でしたから‥‥間に合います。
私には相談相手に祖母がいましたが、もしいなければ友達、場合によっては電話相談室などでも話をしてみた方が良いです。
電話相談室なんて藁にもすがる感じだと思うかもしれませんけどね‥‥。
追い詰められてる時って見失いがちなんですが、相談して知ってもらうとそれだけで少し楽になるんです。
相手に直接的に助けてもらえたらよりありがたいです。
ですが、たとえそうでなくても、話を聞いてほんの少し心の支えになってもらえるだけでも大きな差があります。
私も話を聞いてもらったことで少しでも余裕ができて乗り切れました。
ここでも前提はやっぱり「自分を持つ」ことです。
自分の杭が流されそうになった時に、それを支えてもらうイメージです。
私の場合は、簡単に言えば「就職するまでアルバイトしてやり抜く」ことでした。
ですから祖母から「家出られるようにするよ!」って言われた時も「待った」をかけれたのだと思います。
まとめ
主に私の経験談になってしまいました。
ですが、私が考える「自分を持つ」ことがどういうことか、少しでも伝われば嬉しく思います。
人によって今の状況は全然違いますから、当てはまらないことも多いかもしれませんが‥‥。
それとよく言われることかもしれませんが、「明けない夜はない」と私は思います。
過去は本当に辛いこともありましたが、私は今は幸せです。
これから先も辛いことはあるでしょうけれど、学生時代ほど辛いか?と言われると頑張れる気はしますw
ですから、私とは状況も違って諦めそうになることもあるでしょうけれど、諦めないで欲しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
還暦のお祝いに何を贈る?赤い物が縁起が良いの?
私の父は、今年還暦を迎えます。 還暦とは、満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎え …
-
-
意外と知らない4の良い縁起!4は縁起が悪い数字ではない!?
私たちの生活の至る所で見かける数字の4。 この4という数字に、悪い印象を持つ人は …
-
-
悲観的な考えは損をするだけ!問題があるなら解決方法を考えるしかない!
普段の生活でついつい悲観的に考えてしまうことが多い人もいると思います。 私も今は …
-
-
赤口の結婚式は非常識?縁起のお日柄が悪いって本当?
結婚式の予定を決めたら、六曜が赤口だったけど、赤口って何? 私は、六曜の中でよく …
-
-
ゴキブリ対策してもまだ出てくるので、レモンを投入!
今年の1月に引越しして、初めて迎えた夏。 私は気温が上がり始めた6月頃から、ゴキ …
-
-
ぼっち楽しい!一度一人暮らしをしてみるのはお勧め!
あなたは一人暮らしをしてみたいと思いますか? 少なくとも一人暮らしには興味がある …
-
-
道路交通法改正!自転車も捕まります!気になる注意点は?
私は普段の移動手段は自転車です。 晴れても雨が降っても自転車です!(笑) だから …
-
-
普通の幸せってどんなもの?幸せは自分で選ぶもの!
友人と話をしているとしばしば聞くのが「自分は普通に幸せだったらそれで良い」という …
-
-
自転車のスマホは停止中でも捕まるって嘘?本当?その理由とは?
自転車に乗っていて、ちょっと時間を確認したくなった。 ちょうど赤信号だし、ペダル …
-
-
6の縁起が悪いはなんとなく!?訊いても答えてくれない6の縁起とは?
数字の6の縁起が悪いと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 私も祖母に …