大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。
毎年1月21日頃が大寒の日になっています。
大寒とはいったいどんな日なのでしょうか?
スポンサーリンク
寒さが最も厳しい大寒
大寒は季節を表す二十四節気の一つです。
二十四節気は立春や冬至などで耳にすることも多いでしょう。
「大寒」という字から連想できるように、一年で最も寒さが厳しい時期が大寒です。
小寒から立春までを寒の内と言い、ちょうど間に大寒があります。
テレビなどで聞いたりする寒の入りとは小寒のことを指します。
寒の内に入ることからこのように呼ばれます。
大寒に向けた服装の防寒対策
私は寒いのがとにかく苦手です‥‥。
一年で一番辛い時期ですね‥‥。><
秋はブタクサの花粉があるのでまた違った厳しさはありますが‥‥。
室内にいながらも下着、普段着、ダウンを着ています。
ちなみに会社ではその上に制服を着ています。
もちろん会社でも暖房はついてますよ?
それでもまだ足りないのです‥‥。
周りの人たちには本当に寒いの苦手なんだね!ととても驚かれますw
外に出るときはその上にコートを着ています。
ダウンの上にさらにコートです!
パンツの下にも防寒用のインナーを着ています。
私と同じぐらい着込んでる人はあまり見かけない気がします‥‥。
みんな寒さに強そうでうらやましいです。><
寒さ対策のコツとしては「首」に関わる部分を冷やさないようにすると良いですよ!
首ならマフラー、手首なら外に出ないように手袋をしたりします。
足首については、最終手段として靴下を二枚履くのも良いです。
ただ蒸れたりする難点があったりするので、やりすぎはよくないのが難しいところです‥‥。
私は足を冷やすと体調を崩し易いので、足周りは気をつけるようにしています!
私は雨や雪が降ったら迷わず長靴を選んでます。
かっこ悪いけど体調を崩すよりは絶対良いという判断です!
大寒にはあったかい食べ物と寒たまご!
寒さが厳しい大寒ですから、食べ物もあったかいものを食べましょう!
私はよくけんちん汁を作ります。
切って火にかけるだけでできちゃうので簡単ですし、オススメですよ!
体があったまるお鍋も良いですよね!
冬の楽しみの一つではないでしょうか?
ちなみに、寒の内に産まれたたまごは寒たまごと呼ばれます。
昔からこの時期のたまごは滋養に富んでおり、食べると一年間健康に過ごせる縁起が良いものとされてきました。
もともと栄養価の高い卵ですが、より栄養が高いとなれば嬉しいですよね!
また、寒たまごは金運が上昇する縁起物ともされています。
新春を迎えてすぐにこのような金運上昇の縁起物があるのは良いことですよね!
春財布も縁起が良いとされていますし、合わせればより縁起がよくなると思います!
春財布は春に買う財布のことを指します。
春財布に該当する期間は年明け新春の1月~5月初めまでと長いです!
でもせっかくなら年明けの新しいうちに買いたいかなと思います。
私も今年は春財布を買う予定です!
今使ってるのはもうボロボロなので秋に一度買ったんですが失敗してしまいました‥‥。
ちょっと小さすぎて思ったように使えなかったんです‥‥。
加えて秋に買う財布は空き財布と言われ縁起も良くないらしいです。><
失敗もしたしやはり縁起はあまりよくないのかもしれません‥‥。
なので、一旦前の財布に戻し、春に新しく買おうと決めてました!
卵も好きなので春財布と合わせて縁起を担ごうと思います♪
まとめ
年が明けて普段の日常に向けて一段落する頃の大寒。
とても寒い時期で体調に気をつけなければいけませんが、縁起が良いことも意外と多いです。
特に栄養、縁起ともに良い寒たまごは良いものだと思います!
普段あまり気にしないかもしれない二十四節気をたまには気にしてみるのも良いものですよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …
-
-
冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。 私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です …
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …