間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン!
私は節分よりバレンタインの方が華やかなイメージがあります。
女の子も男の子もそわそわするイベントではないでしょうか?
そんなバレンタインに隠れてしまいがちな節分ですが、結構大きな意味があるんですよ。
特に関係深いのが、二十四節気の一つである立春。
ここでは節分と立春についてまとめました。
スポンサーリンク
大晦日と正月に相当する節分と立春
現在では大晦日は12月31日、そしてお正月は1月1日ですよね。
誰もが知っている常識でしょう。
しかし、明治5年以前は日本では旧暦を用いていました。
立春は旧暦のお正月
旧暦は太陰太陽暦とも言います。
ちなみに現在日本でも使われている暦は、太陽暦の一つであるグレゴリオ暦です。
明治6年から現在の暦に切り替わりました。
そして、これに合わせて大安などの六曜も広まりました。
現在でも結婚式やお葬式などでは、六曜の縁起が気になったりしますよね。
この時期に暦関係で色々な変化がありました。
その変化が起きる前のお正月に相当する日が立春です。
現在では毎年2月4日頃です。
私は立春の日が2月4日という印象はあまりありませんでした。
ですが、2月3日が節分という印象は強いです。
お正月の前日、すなわち旧暦で大晦日に相当するのが節分です。
節分という字からも読み取れるように、季節を分ける日という意味があります。
ここで日本では四季があるのだから、季節を分ける日は4日あるのでは?と思う人もいるでしょう。
実はその通りで立春、立夏、立秋、立冬の前日は節分になります。
ただその中でも、一年の始まりの節目をつける日が代表的なので、2月3日が節分の日としてメジャーになりました。
節分の豆まきの意味は?間違えると縁起が悪い!?
多くの人が子供の頃に「鬼は~外!福は~内!」と豆まきをしたのではないでしょうか?
私も子供の頃に家の中で豆まきをしました!
無病息災を願って豆まきをするということはみんな知っていますよね。
実は節分&立春は大晦日&お正月なので、新しい一年が良い年になるようにとの願いを込めたイベントが豆まきなのです!
ですが、私は子供の頃何故豆なのか?と思いました。
調べてみると、その理由は意外と簡単でした。
広い意味で考えると、「鬼=魔(物)」ですよね。
その「魔を滅する」ということで豆なのです。
ちなみに、豆まきには煎った豆を使います。
なぜかというと、生の豆だと芽が出てきます。
このことから「魔から目が出てくる」=「豆」となり、大変縁起が悪いのです。
豆に縁起に関わる二重の意味があるのは意外でした!
新年早々魔の芽が出てくるなんて嫌ですよね。
自ら魔の種をまいてしまうことにならないように気をつけたいものです。><
そういえば、実家では豆まきで落花生を使う年もありましたが、あれは大丈夫なのでしょうか‥‥?
食べ物を粗末にしないという点では素晴らしいですよね!
玄関とかに剥き出しの豆をまいてしまうと、食べるのもちょっと抵抗があります‥‥。
とはいえ、魔を滅するための行事ですから、深く考えすぎないことも重要です。
もともと縁起は、日々の生活が良くなるようにとの願いから生まれたものです。
ですから悪い方へではなく良い方へ解釈することも、縁起を考える上では重要ですよ!
そもそも縁起の悪い行事だったら、こんなに広まらないでしょうし!
まとめ
私のように、何故節分に豆をまくのか?と思う人もいるでしょう。
その理由は、旧暦で節分は大晦日、立春はお正月ということにありました。
そして、新しい一年が良くなるようにとの願いを込めて行われたのが節分の豆まきなのです。
ということは、現在なら大晦日の12月31日に豆まきをするのも良いですよね!
昔の人の想いを受け継ぐなら間違ったことではないでしょう。
実際にやる人は少ないかもしれませんが。><
暦が変わって昔の願いを込めた行事が今とずれてしまっても、現在の豆まきのように受け継がれているのはすごいことだと思います!
その受け継がれた行事の意味をちょっとでも知っていると、また違った気持ちで参加できるのではないでしょうか!
あなたにとって良い一年になりますように♪
鬼は外!福は内!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。 私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です …
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …