雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。
そして、欠かせないのが雛人形。
しかし、この雛人形、一体いつからいつまで飾れば良いのでしょう‥‥?
雛人形は飾る・片づけるのが遅いとお嫁に行くのが遅れるなんて話もありますよね。
近年では晩婚化という言葉もよく耳にします。
ですが、早く結婚して早く幸せな家庭を築けるなら、それに越したことはありません。
雛人形を飾るのに縁起が良いのが雨水の日です。
二十四節気の一つが雨水ですが、どんな風に縁起が良いのでしょう?
スポンサーリンク
ひな祭りと雨水
雨水の日とは?
二十四節気の一つである雨水の日は毎年2月19日頃です。
正確には2月19日~3月5日までの期間が雨水にあたります。
3月3日のひな祭りの日も含みますね。
雨水の由来は、だんだん寒さも和らぐ日が増え、雪から雨に変わっていく頃からきています。
雪が溶けることで山の水も潤い、緑が芽吹き始める時期。
昔は雨水の時期から農作業の準備を始めたりしていました。
この雨水に雛人形を飾ると、良縁に恵まれ良い伴侶に巡り合えると言われています。
雛人形を飾るのに縁起が良い日は雨水以外にもある
雨水の前の立春・節分には、厄払いの意味があります。
厄を祓ってやってくるのは福。
鬼は外、福は内!ですね。
爽やかな初春の訪れとともに、良縁に恵まれます。
このような意味合いから、早く雛人形を飾りたいのであれば、雨水ではなく立春から飾っても問題はありません。
雛人形は、良縁に恵まれ良い伴侶に巡り合えますようにとの願いが込められたものですからね!
ただ早く飾りすぎると、とても早くお嫁に行ってしまうなんてことも聞きます。
早くお嫁に行って幸せになって欲しい一方、早すぎるのもそれはそれで寂しい気がします‥‥。><
実際に早く飾ってしまうから早くお嫁に行ってしまうなんてことはありませんから、そこまで気にする必要はないんですけどね。
やっぱり気になっちゃうものです。
ちなみに、雨水、立春以外では六曜の大安も、雛人形を飾るのに縁起が良いとされています。
大安吉日という言葉は、聞いたことがあるのではないでしょうか?
大安は何にでも縁起が良い日です。
雛人形はいつまで飾るのが良い?
雛人形をしまうと良いとされている日が啓蟄(けいちつ)です。
雨水の次の二十四節気にあたり、毎年3月6日頃です。
雨水と同じように啓蟄も3月6日~3月20日頃の期間が該当します。
地域によっては、4月まで飾るというところもあるみたいですね。
ですので、あまり慌てず晴れた日にしまうことを重視した方が良いですよ♪
そうしないと雛人形が痛んでしまう可能性があります‥‥。><
翌年開けたらカビていた!!なんてことになったら悲しいです‥‥。
ちなみに、雛人形をしまうのが遅いとお嫁に行き遅れるという話があります。
これの本意は、片づけもちゃんとできないようじゃお嫁にもらってもらえないよ~という躾なのです。
雛人形を片づけるのはなんだかんだで時間がかかりますし、晴れの日を選んだりと面倒な部分があります。
ですが、やることはちゃんとやらないといけません。
良いお嫁さんになれるよう、やることはちゃんとやろうねという想いが込められているんですよ。
ですので、子供と一緒に片づけるのが正しい姿なのかもしれませんね。
まとめ
雛人形は雨水、立春、大安の日に飾ると縁起が良いです。
飾るのは時間がかかりますし大変ですが、子供の幸せを願いながら一つ一つ飾っていくのも良いものです。
また、将来どんな女性になって欲しいかを思い描きながら飾るのも、良いかもしれませんね。
「○○ちゃんもこんな女性になって欲しいな」なんて話をしながら一緒に飾るのも素敵だと思います♪
お子さんの将来の幸せはもちろんですが、まずは家族で幸せなひな祭りをお迎えできますように♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …
-
-
冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。 私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です …
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …