春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。
似た祝日に秋分の日がありますよね。
春分の日と秋分の日は国民の祝日であり、お墓参りの時期であるお彼岸です。
たしかに、ご先祖様のお参りは大切なことです。
ですが、あまりおめでたい印象はないですよね‥‥。
にもかかわらず国民の祝日になっています。
夏至の日と冬至の日は祝日ではないのと何か関係があるのでしょうか?
スポンサーリンク
春分の日はお彼岸とはいえ、縁起が悪い日ではない
ちなみに春分の日は3月21日頃、秋分の日は9月21日頃です。
春のお彼岸、秋のお彼岸なんて言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか?
かつての春分の日
春分の日はもともと、明治時代の春季皇霊祭(しゅんきこうりょうさい)という祭日でした。
これは歴代の天皇をお祀りする皇室行事でした。
そして、戦後の昭和23年に新しく国民の祝日に関する法律が制定され、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされました。
ちなみに、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日」になりました。
たしかに秋ってセンチメンタルな気分になります‥‥。
一方、春は暖かくなり緑も増えてきて、ウキウキした気分になりますよね♪
とはいえ、春の花粉症があると良いことばかりでもないんですけどね。><
私は秋のブタクサと春のスギがあるので、どちらも辛いです‥‥。><
春分・秋分の日とお彼岸の関係は‥‥?
春分の日と秋分の日が国民の祝日になったのは、皇霊祭がもとでした。
ではお彼岸との関係はなんなのでしょうか?
理由の一つには、皇霊祭の話がもととなり、祖先をお祀りしようとなった関係性がありそうですよね。
もう一つには、春分・秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになることがあります。
昼と夜の長さが同じということで、この時期は太陽が真西に沈みます。
仏教では西方浄土という、極楽が西の方にあるという話があります。
そのことから極楽浄土が最も近くなるという考えです。
とはいえ、これは人の生死を太陽の動きに重ねたものという解釈もあります。
人が生まれる=太陽が昇る。
人が死ぬ=太陽が沈む。
よって、死後の世界である極楽は、太陽が沈む(=死んだ先である)西の方にあるという伝え方ですね。
そうなると、実際に太陽が沈む真西との関係性はあまりなさそうになってしまいます。
あくまで、極楽がどういうものかを伝えるために、例を挙げたようなものですからね。
ここは考え方が色々あって難しいところだと思います‥‥。
お彼岸の時期は縁起が悪い!?
高齢の方だと、お彼岸にお祝いをしてはいけないという人もいます。
お墓参りをしたりして死者を祀る時期ですから、たしかにお祝いムードになるのは難しいかもしれません。
とはいえ、お彼岸は喪に服す為の時期ではありません。
仏教でもお祝いをしてはいけないという定めはないようです。
あくまで私たちがお墓参りをするのにお祝いなんて‥‥と思ってしまうから、なんとなくそういう雰囲気になっている感じですね。
実際に、お彼岸の時期に結婚式を挙げる方々もいます。
ご先祖様との距離が近づくとされるお彼岸の時期に結婚式を挙げて、ご先祖様に報告するという考えもアリだと私は思います。
ただ、結婚式のドタバタでご先祖様のお参りをすっぽかしてしまうのは良くないですけどね!><
そうすれば、お彼岸の時期に結婚式を挙げたとしても、ご先祖様は悪く思わないのではないでしょうか?
私は逆に祝福してくれそうな気がします!
もしお彼岸の時期に結婚式を挙げたいけれど、どうしようと悩んでいたりしたら参考にしてみてください。
お彼岸はご先祖様をうやまう時期であり、縁起が悪い時期ではありませんよ!
ご先祖様に何か相当な恨みを買うようなことをしてたら、どうなるかわからないですが。><
まとめ
春分・秋分の日はもともと皇霊祭という祭日でした。
それが現代では国民の祝日になりました。
そして、皇霊祭とお彼岸の関係、仏教の西方浄土とお彼岸の関係など、説は色々ありそうです。
いずれにせよまとめてしまうと、「自然をたたえ今生きていることに感謝し、ご先祖様のことをうやまう時期」という感じでしょうか。
お彼岸というと怖い印象が強かったりするかもしれませんが、このようにまとめてしまうとそんな悪い印象もない気がします!
祝日出勤だったりの人もいますが、お休みの人はこの日にのんびり想いを馳せてみるのも良いのではないでしょうか。^-^
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。 私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …