新社会人の一ヶ月の生活費用と収入はいくら?一人暮らしで私はこんな感じです!
2016/04/04
いよいよ就職。
不安と期待、その他思うところは色々ありますよね。
そして、就職に伴って初一人暮らしという方も多いと思います。
私も就職時に初めて一人暮らしをしました。
そこで気になるのが毎月の生活費用と収入。
他の人がどんな感じなのかって気になりますよね。
もちろん人によってバラバラですが、私の場合を参考に紹介します!
スポンサーリンク
初めての一人暮らしの生活費用
毎月の生活費用はいくら?
生活する上で毎月最低限かかるお金ってありますよね。
これは人それぞれですが、私の場合は入社一年目は毎月生活費で約11万円でした。
ちなみに、私は社員数120人ぐらいの中小企業に就職しました。
その会社は入社後3年は家賃補助があり、会社を通してレオパレスのマンスリー契約を結ぶ形でした。
ですので、電気、水道、ガスは家賃に含まれていました。
それを踏まえて、毎月の生活費用の内訳は下のような感じです。
- 家賃:38,600円(半額会社補助済)
- 光熱費(電気、水道、ガス):家賃に込み
- 奨学金返済:12053円
- ネット代:1600円
- 携帯電話代:約1800円
- 食費:約3万円
- 趣味等:約2万円
- 飲み会等:約6000円
合計約11万円です。
固定費的なものから順に並べてみました。
大学で奨学金を借りていたので、その返済分が毎月あります。
ちなみにネット代は、レオパレスのレオネットを使っていたので安かったです。
余談ですが今はレオパレスではないので、約4500円ほど払っています。
レオネットも私の場合は、100Mbsで快適でした。
携帯電話はメールを少し使うぐらいなので、ガラケーの通常プランです。
私は徒歩20分ぐらいの家と会社の往復がメインで、どちらにもパソコンがありました。
ですので、スマホとかそこまで必要じゃないんですよね‥‥。
ネット使いたいならパソコンで見れますから!
その為携帯電話代は安めです。
食費に関しては朝は食べないことが多く、昼食は会社の食堂で約310円でした。
一日千円と考えれば1ヶ月で3万円なので、妥当なところではないでしょうか?
とはいえ、私は外食を全然しないので、外食が多いともう少しかかりそうですね。
普段は自分でおかずを作るか、コンビニ弁当で済ませていました。
残業が多いと作る気にならないんですよね‥‥。><
そして、趣味というか好きなことに使った金額はだいたい2万円ぐらいでした。
主にカラオケに行ったり、本やゲーム、DVD等を買ったりでした。
ここで家賃について参考ですが、純粋な家賃は45,000円で共益費が4,000円でした。
光熱費の電気、水道、ガスを全部ひっくるめても、一人暮らしなら約1万円だと思います。
そうすると純粋な家賃と合わせて5万9千円。
8万円の残りの2万1千円は手続き費用関係の分割分とマンスリー契約の割高分ですね。
光熱費を1万円分とは見ていないのではないでしょうか。
実際、使っても使わなくても家賃費用は変わりませんからね。
あまりにも使いすぎると使いすぎのお知らせが来て、改善されないと請求されるようです。
一度だけ夏に電気料金が1万円超えましたと通知が来ました‥‥。
エアコンと除湿機を使いすぎたのが原因だと思います。
除湿機は結構電気消費するんですよね‥‥。
それ以降は気を付けていたので、オーバーすることはありませんでした。
ちなみに今はレオパレスではない先月の私の光熱費は、電気2897円、ガス1893円、水道1837円でした。
約7千円ですね。
ガスは都市ガスです。
プロパンだともっと高くなると思います。
場合によっては都市ガスの3倍ぐらいかかるところもあるとか‥‥。
参考に、私は都市ガスで使用量8㎥で1893円でした。
入社一年目の収入は毎月いくら?
毎月のお給料は会社によって全然違いますよね。
自分の力で今すぐはどうしようもないとはいえ、他の人のお給料は正直気になります。
気になるのは私だけ‥‥?><
そんな私の実際の大学卒初任給は、額面で226,018円でした。
住宅手当が出ています。
ここから税金や保険などのお金が引かれ、それが手取りとなります。
その手取りの初任給が、180,806円。
翌月は健康保険や厚生年金、税金分が引かれて、156,222円でした。
これらの手取りは、家賃の38,600円が既に引かれています。
ちなみに、二年目からはさらに住民税が引かれます。
税金高いです‥‥。><
毎月の生活費を減らしたいなら家賃を減らすべし!
会社の半額補助がなければ実際は家賃+光熱費で8万円でした。
これって今の私にとっては、正直かなり高く感じます。
現在の私の家賃は東京の23区外ですが、共益費込みで32,000円。
光熱費は先ほど述べたように、約7000円です。
合わせても約4万円ですから半額です!
しかも東京!
‥‥一応東京‥‥。><
まあ8万円の時は、「会社が半額補助してくれるから会社に近いここでいいや~」って選んだのはありますけどね。
毎月の生活費を削りたいなら、一番のオススメは家賃を減らすことです!
これには私なりに理由があります。
家賃は一度引越ししてしまえば、あとは特に何もしなくても変わることが基本的にありません。
何もしないで良い割には影響力はものすごいです。
レオパレスの時の8万円はマンスリーだったのでアレですが、純粋に家賃で見ると共益費込みで49,000円でした。
それが32,000円になれば、毎月何もせず17,000円余裕ができます。
これってすごいですよね!
家賃以外で毎月17,000円支出を減らせと言われたら、ものすごい大変だと思います。
普段から色んなもの買ってたりしてれば、話は別かもしれないですけどね!
(収入の残り分があるじゃないかという話は、ここではおいておいてくださいね?><)
私が先ほど述べた内訳で減らそうとしたら、趣味の2万円と飲み会等の6000円から減らすしかないと思います。
ネット代と携帯電話代は自分で言うのはアレですが安めですし、食費を削るのは危険です!
しかし飲み会も会社のイベント事だったりすると、趣味等に使えるお金から削って2万円が3千円になってしまいます‥‥。
悲惨ですっ!><
もし頑張ってこれで生活したとしても、日々が楽しくなさそうです‥‥。
頑張った割には成果も乏しいと感じますよね。
これが私が家賃を減らすべきとオススメする理由です。
一度引越ししてしまえば、あとはずっとその恩恵を何もせず受けられるのはとても大きいです!
まだこれから、入社に向けて住むところを考えるのであればチャンスです!
まあ最初の一人暮らしぐらいは、少し良いところに住んでも良いと思いますけどね。^-^
それも経験の一つです。
価値観は人によって違うので、お金を多く払ってでも良いところに住みたいというのは、正しい考えの一つです。
後ででも住むところは変えられますからね。
一人暮らしなら引越しし易いのも利点の一つですし!
家賃が安いところ、家賃が少し高めなところ、色々住んでみて自分にあった場所を選ぶのも良いと思います。
まあ引越しは大変かもしれませんけどね‥‥。
それも経験です!
意外と家賃高めの部屋から安めの部屋になっても、すんなり慣れました。
むしろ部屋が狭くなると、エアコンの効きがよくなって快適だったりも‥‥w
まとめ
私が新社会人になった年の毎月の生活費は約11万円でした。
数年経った今もそれほど変わらない感じはあります。
自分では使いすぎではないと思っています。
ちなみに周りの同僚たちはもっと色々使いまくってる印象でしたね‥‥。
正直私の場合は、特に使うモノもそれほどなかっただけです。
デジイチを買ったり良いヘッドホンを買ったり、欲しい物には結構使ったりしてます!
節約意識も大事ですが、我慢のし過ぎも日々の楽しみが薄れてしまいます。
あなたの価値観と収入に合わせて、お金との良い付き合い関係を築いてください♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
私は入出金無料の住信SBIネット銀行を一番使ってます!
突然ですが、あなたはインターネットバンクは使ってますか? 私は5つを利用していま …
-
-
実は損!?あなたの保険、必要ですか?私は解約しました!
以前私は終身保険とガン保険に加入していました。 もともとは親がかけていた保険を引 …
-
-
お金は信用の代名詞!信用が揺らぐとデフレやインフレが起きる!
普段肌身離さず持ち歩いているお金。 私たちの生活になくてはならないものですよね。 …
-
-
家計簿で収支を把握!貯金だけでなくお金と良い関係で付き合う!
生きていく上で必要になるのがお金。 お金の為に働いてるという人も多いですよね。 …
-
-
先月からamazonクレジットカードに支払いをまとめました!
あなたはクレジットカードを利用していますか? 私はクレジットカードをよく使います …
-
-
コンビニでアルバイトってどう?6年働いた私の感想!
私は高校時代~大学時代まで、6年と少しコンビニでアルバイトをしていました。 アル …
-
-
年収300万で貯金する為にしていること!一人暮らしの生活費は一ヶ月このぐらい!
年収300万円と聞いてあなたはどう思うでしょうか? 多いと思うか、少ないと思うか …
-
-
「貯金する」から「貯金できてる」へ変えてみるのはどうですか?
1世帯の平均貯金額がいくらかなどの記事をネットでもよく見かけます。 とはいえ、こ …
-
-
節約は大事!でも方向性は間違えないで!私の節約スタイルは無理なく確実に!
節約‥‥。 あなたはこの単語を見てどういう印象を持つでしょうか? 「嫌だな~」、 …