大企業だから安心とは限らない!新卒の就活で中小企業という選択はアリ!
2016/04/03
大学や大学院の卒業前の就職活動。
人生の大きな分かれ道ですから、大きな戸惑いや不安がありますよね。
私は大学院へは進学せず、大学卒業と同時に就職しました。
就職先は従業員約120人の中小企業です。
就職時から第一希望の会社で、無事就職できました。
ここでは、大企業という選択肢もありながら中小企業を第一希望とした私の就職活動の考え方を紹介します。
スポンサーリンク
就職は大企業?中小企業?
何故大企業が良いと思う?
何故大企業が良いのですか?と言われたら、やっぱり一番の理由は福利厚生やお給料の高さですよね。
事業内容が素晴らしい!という人もいるかもしれませんが、実際ほとんどはお給料面じゃありません?
そして会社の安定感もあるでしょう。
たしかに、知名度が高ければ安心できそうな雰囲気があります。
ですが、一概にはそうとも言えないんですよね。
最近話題の東芝やシャープ、マクドナルド等を見ると、なんとなくわかるのではないでしょうか?
誰でも知ってる有名な会社ばかりです。
ですが、経営は困難になり、事業縮小や買収などの話も出ていたりします。
私が見る限り、ものすごい勢いで落ち込んでる気がします。
大企業でもこんな風に、倒れる時はあっさりいってしまうものなんだなと感じました。
恐らく数年以上前には、このような大企業に就職すれば一生安泰だなんて思われてた時代もあったでしょう。
経営が良くなかっただけでは?と言えばそうですが、大企業でも倒産のリスクがあるのは感じられるのではないでしょうか?
倒産とまではいかずとも、早期退職者を募ったり買収の話があったりなど、会社としては大きな変化が起きているのはたしかです。
とはいえ、いざ転職するとなっても、有名企業に勤めていたのであれば有利な場面がありそうですよね。
ですので、やはり大企業に就職する利点はなんだかんだで大きい部分はあると思います。
自分が就職したいのであれば、挑戦してみる価値はあるでしょう。
ただ私の場合は、大企業の雰囲気が合わないと感じていました。
中小企業を選んだ理由は?
そりゃお給料とかは、私だって高い方が良いです!
ですが、居心地の悪いところに何十年も毎日のように居るのは、辛いだろうなとも思うのです。
もしかしたら、実際に働いてみたら居心地が良かったなんてこともあるかもしれませんけどね。
結局実際に働いてみるまでは、良いか悪いかなんてはっきりはわかりません。
これは大企業でも中小企業でも同じことです。
ちなみに私は、大企業の説明会などには少し行きましたが、面接の申し込みはしませんでした。
と言いますか、面接をしたのが第一希望の中小企業だけだったんです。
仕事内容があまり限定されておらず、私のやりたい複数の内容ができる仕事だったのでその会社に決めました。
大企業とか中小企業とかのこだわりはありませんでした。
ちなみに設計の仕事です。
設計というと本当に設計だけで終わる会社も結構あります。
ですが、その会社は自分でモノを触れたりできるのが魅力的でした。
大企業でも試作・開発課みたいなところがあって、そんな仕事ができるところはあるかもしれません。
もしあるなら、そういうところも良いなと私だったら思います。
お給料も高いかもしれないですしね!
ですが、正直受かるのかな‥‥と思う部分はあるんですよね。
やっぱり大企業にもなれば倍率も高いですし、「こういうことやってました!」という人も多く集まります。
仕事内容に興味があるのは、その人たちも同じかもしれません。
もし、仕事への意欲でこちらが上回っていたとしても、それを判断するのは人事の人です。
仕事への意欲だけではなく、その他の情報も合わせて比較するのは当然の話ですよね。
その会社にピッタリの人間だったとしても、人事との相性が合わず不採用となる場合もあったりするでしょう。
残念なことですけどね。><
ないとは言えません。
実際出身大学を判断材料に使うこともありますからね。
公にそんなことは言わないでしょうけれど。
また、世間では大企業よりも中小企業の方が圧倒的に多いです。
そして今は、結構中小企業の人手不足が嘆かれていたりもします。
不景気ですから、みんな大企業を志望するのは自然な流れだとは思いますけどね。
だからこそ、私のようにたった1社の面接だけで就職活動を終えてしまえる事態が発生したりもするのでしょう。
正直私にとって、何十社も面接して受からないというのはよくわかりません。
まあ大企業ばかり何十社も受けてれば、そういう可能性は十分あり得ますけどね。
本当に行きたい会社なら、そんなに受けようと思う会社なんて見つからない気もします。
実際私が就職活動をして、当時入社したいと思ったのは実際に受けたところだけでした。
まあ情報収集不足はあったと思いますけどね。
それでも「よくこんな会社見つけたね?」って言われるぐらいには、ちゃんと探していたようですw
休日は少なめでしたが、求人票でもお給料は結構悪くなかったんですよ。
技術も高い会社ですし。
残業が多いのが欠点ですが、残業代はしっかり出るのでその点は安心でした。
まあ結局、残業が多すぎて私は転職してしまいましたが!
残業が多いとはいえ、入社2年目にして年収500万はこのご時世それなりにすごいと思いませんか?
私は辞めちゃってますけどね!
中小企業でもこれぐらいの会社はあるんですよ。
仕事内容や待遇と合わせて、一度じっくり中小企業を探してみる価値は十分あります!
まとめ
就職活動では大企業が~というより、事業内容がどんな感じかを見る方が重要かもしれませんね。
これから先も未来がある事業内容なのかは重要な要素です。
倒産リスクはどの会社もあるといえばありますから‥‥。
まあそんなことを言っても、それが何かを考えるのが難しいんですけどね‥‥。
数十年前にはスマホなんてものがこんなに普及してるなんて、誰も想像できなかったのではないでしょうか?
これから開発が進んでいきそうな分野であれば、大企業でなくても十分成長の余地はあります。
いずれ大企業に分類されるレベルに成長するかもしれません!
もしあなたがその一員として一緒に成長できたら、嬉しく思いませんか?^-^
実際、中小企業でも待遇が良いところはあります。
大手や中小にこだわりすぎず、幅広く就職活動をしてみるのも良いと思いますよ!
長年勤めることになるかもしれないのですから、焦らずじっくり探すことをオススメします♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
革靴のサイズが大きいので対策!中敷で修正できる!
先週革靴を買いました。 就職活動以外で革靴を買うのは初めてです。 慣れていないの …
-
-
リクルートの転職支援は微妙?私はイマイチでした‥‥
今月始めに入社し1週間が経ちました。 まだまだ会社にも慣れませんが、今のところ特 …
-
-
会社を辞めても評価されるような仕事がしたい!
私はちょうど一年前の1月に以前勤めていた会社を正式に退職しました。 実際は有給休 …
-
-
転職先が決まりました!転職活動は1ヶ月でした
昨日志望している企業の二次面接がありました。 二次面接自体は10分かからないうち …
-
-
意外と知らない36協定!?働き過ぎていませんか?
36(サブロク)協定という言葉。 社会人になって初めて聞いたという人も多いのでは …
-
-
第二新卒の転職、いつ会社を辞めるか悩む?私は2年10ヶ月で辞めました!
大学、大学院を卒業してついに就職! これから先頑張るぞ~と気合を入れて入社当日を …
-
-
転職活動を始めて3週間経ちました!私の企業選びの方針!
今年の1月に前の会社を退職し、先月で失業給付の支給も終わりました。 だからという …
-
-
家で勉強する?しない?家でも仕事の勉強しなきゃいけないの?
社会人になって就職し働き始めると日々問題にぶつかります。 その時に感じるのが勉強 …
-
-
学生と社会人、あなたが思う違いはなんですか?私は普段意識していることがあります。
就職すると「いつまで学生気分でいるんだ!」と言われたなんて話もよく聞きます。 学 …
-
-
転職先の企業選び、大手か中小で悩みます‥。私の結論はこれ!
私は転職活動をしている時に一度、大手企業にするか中小企業にするか悩みました。 せ …