立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
2016/04/05
二十四節気の一つである立夏。
立夏は毎年5月5日頃です。
5月5日といえば、立夏よりもGWや端午の節句を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
私もGWや鯉のぼりのイメージがあります。
そんな立夏の縁起や風習について調べてみました。
スポンサーリンク
立夏の縁起や風習
立夏の時期や由来
立夏の時期は5月5日頃です。
また、5月5日~5月20日頃までの期間を表したりもします。
ちょうど春分と夏至の間に位置します。
暦便覧では「夏の立つがゆへなり」と記されています。
簡単に訳すと「夏らしくなってくるから」となります。
これが由来ですね。
たしかにGWの頃って夏の気配を感じますよね。
とても暑い年もあります。
私は数年前のGWに動物園に行ったときの暑さが印象的です。
軽い上着を持っていきましたが、結局荷物になってしまいましたw
5月は天気も安定して爽やかな日が続き、とても快適に過ごせますよね!
私が一年で一番好きな時期です♪
立夏の縁起物は?
そんな過ごしやすい時期である立夏の縁起物の一つは柏餅です!
餡を包んだお餅に柏の葉っぱを巻いた和菓子です。
あなたも知っているのではないでしょうか?
似たものに粽(ちまき)があります。
GWの時期はお店にもよく並びますよね。
柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない特性があります。
そのことから、子供が生まれるまで親は死なない、つまり「家系が途絶えることがない」という縁起になりました。
近年ではこどもの日になっていますが、それでも縁起が良いことに変わりはありませんよね♪
そして、二つ目の縁起物は鯉のぼりです!
5月にはよく見かけますよね!
ですが、何故鯉のぼりなのか気になったことはありませんか?
これにもちゃんと意味があります。
鯉は綺麗な水だけでなく、池や沼でも生きることができます。
とても強い生命力があるのです!
また、鯉が滝を登って龍になるという伝説から、子供が困難を乗り越え立派な大人になるようにとの願いが込められています。
強く立派な大人になって欲しいという願いが込められたのが、鯉のぼりなんですね。
私もあらためて強く立派になれるように精進しようと思います!
立夏・端午の節句の風習
江戸時代には端午の節句は「尚武(しょうぶ)の節句」として祝われていました。
尚武は武道を重んじることと言う意味です。
このことから端午の節句は、主に男の子のお祝い行事になりました。
ちなみに、女の子の場合は桃の節句ですね。
3月に雛人形を飾ってお祝いします。
また、5月は菖蒲(しょうぶ)という植物のシーズンです。
その為、菖蒲に尚武をかけて菖蒲湯に浸かる風習があります。
菖蒲湯は菖蒲の葉や根を浮かべたお風呂のことです。
菖蒲は清々しい香りを放つ為、お風呂にも良いんですよ♪
また、清々しい香りの為、災厄を祓うともされています。
子供のお祝いに向いていますね!
まとめ
立夏の頃には端午の節句という子孫繁栄を願う行事があります。
その為、立夏には子孫繁栄に関する縁起物が多いです。
私はこの時期、柏餅が食べたくなります!
だんだんと暑さも増してきますが、とても快適に過ごせる時期です!
暑さに負けないように、縁起にちなんだ菖蒲湯に浸かってみるのも良いと思います♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。 私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …