あなたのワークライフバランス大丈夫?残業・休日出勤が当たり前と思うのは危険!
2016/04/07
平日は毎日残業、土曜日も休日出勤‥‥。
会社に入ったらこんな生活は当たり前と思っている方も多いかもしれません。
私も大学卒業後に就職した会社はこんな感じでした。
もちろん残業や休日出勤をしなくて良いなら休みたいですよね!
ですが、社員全員残業や休日出勤が多かったので、そういうものかという感じでした。
しかし、転職してみると世界が大きく変わりました。
そのことを踏まえて、ワークライフバランスについて考えてみました。
スポンサーリンク
理想のワークライフバランス保ててますか?
ワークライフバランスの理想と現実
あなたのワークライフバランスの理想とはどんな感じでしょう?
私にとってのワークライフバランスの理想は、毎日定時終了の週休二日です。
まあ欲を言えば、いくらでも休みが欲しいになってしまいますけどねw
現実的に働く必要はありますし、会社で働くことを前提とすれば、まずは定時上がりの週休二日かなと思います。
試しに想像してみてください!
毎日定時に仕事が終わって、そのまま遊びに行くのも良し!
帰ってのんびりするのも良し!
その上土日に休日出勤はなく好きなことができる!
素晴らしいと思いませんか?
私は思います!
しかし!現実はどうでしょう!
毎日残業は当たり前で終電ギリギリなこともある‥‥。
その上休日出勤もあるときた‥‥。
しかも、違法とはいえ実はサービス残業‥‥なんてこともあるかもしれません。
仕事が終わって帰っても、帰りにコンビニで買ったご飯を食べてシャワーを浴びて寝るだけ‥‥。
そしてまた仕事の毎日‥‥。
正直、なんの為に働いてるのだろう?と思うこともありました。
たしかに生きていく為に働く必要はあります。
中には必要ない人もいるかもしれませんが、普通は働いて稼ぎますよね。
お金はいらないから働いていたい!なんて人はほとんどいないでしょう。
やはりお給料は必要です。
だから生きる為に働いているけれど、ほとんどの時間を仕事に費やす‥‥。
もはや生きる為に働いてるのか、働く為に生きてるのかわからなくなりそうな時もありますよね。
自分の時間がなさすぎる!
私もそうでしたが、こんな現実の人も多いのではないでしょうか?
理想的なワークライフバランスが実現できる会社はある!
しかし、先ほど挙げた定時終了の週休二日という、理想的なワークライフバランスを実現できる会社もあるのです!
現在残業や休日出勤が当たり前の人には、信じられないことかもしれません。
私が前の会社を退職し、無職期間を経て転職した会社がこのような会社でした!
正直私もこのような会社があるとは思ってもみませんでした。
とはいえ、残念ながらお給料は下がりました。
これで高給だったら言うことなしですよね‥‥。
参考に、前の会社は残業代含め年収約500万円。
今の会社は年収約300万円です。
年収300万で貯金する為にしていること!の記事でも紹介しましたが、一人暮らしであれば十分生活できます。
ちなみに私は技術職ですが、転職した会社は人手不足で悩んでいました。
中小企業の人手不足は結構話題に上がることもありますよね。
実際、かなり厳しい状況のようです。
生活が厳しいせいもあるのか、高い年収を望む傾向も強いのでしょうね‥‥。
平均年収が約400万円と言われていますから、400万円は欲しいと思うのかもしれません。
ですが、私の場合は好きな仕事内容でしたし、年収が下がるとはいえ生活できる範囲です。
なにより定時上がりの週休二日はとても魅力的でした!
前の会社が残業が多かったので、転職するならほとんど残業がないところが良いと思っていました。
ですが、技術職だとなかなかそうも言ってられないのが現実なんですよね。
納期とか色々ありますから‥‥。><
そんな中、もちろん緊急の時は残業もありますが、基本的になしという方針は素晴らしいと思いました。
どこも残業が当たり前的な風潮がありますからね。
転職時に、「残業なしというのはサービス残業ということなのかな‥‥」とか不安だったりもしました。
ですが、説明を聞いてもそんな感じではありませんでしたし、実際に定時終了でした。
今はとても満足しています!
やはりお給料を多くもらえても、自分の時間がないというのはキツイですよ‥‥。
「時は金なり」とも言いますが、ホントに時間って大事です。
残業多いとストレスもすごいですし‥‥。><
あなたも中小企業ほど安月給で忙しいというイメージがあると思います。
ですが、それだけでない会社も中にはちゃんとあります。
日本全国で見ると、会社ってすごいたくさんありますからね。
その中で私が就職した会社なんてまだ二つしかないわけです。
どちらの会社も恐らくあなたが聞いたこともない会社です。
会社を探すならハローワークより転職サイトの方が良かった
私が就職したような有名じゃない会社をどうやって探すのかと言うと、一般的な転職支援サービスです。
リクルートとかDODAとか聞いたことがあると思います。
私は無職期間中に、失業保険の給付を受ける為の求職活動も兼ねてハローワークも使いました。
ですが、ハローワークよりはやはり転職支援サービスの方が良いと感じました。
私は、求人の種類というか求人票を見ても雰囲気自体が違う気がしました。
やはり登録している会社が、転職支援会社にお金を払って登録しているだけのことはあると思います。
転職支援会社の人も自分の成績に影響するので、良くも悪くも協力してくれるというのもあります。
まあどこまで貢献してくれるかは、担当のアドバイザーによったりもしますが‥‥。
アドバイザーに会社を紹介してもらうというよりも、自分で調べて見つけた希望の会社への仲介をしてもらうような利用をするのが良いと感じました。
こちらの話を聞いて色々薦めてきてはくれるのですが、私はイマイチなことが多かったです。
転職した会社もリクルート経由とはいえ、自分で調べて見つけた会社でした。
私はリクルート、DODA、マイナビを利用しましたが、DUDAが良い印象がありました。
リクルート経由で応募したのは、検索して見つけたのがリクルートだったからなんですよね‥‥。
DODAで見つけてたらそっちで応募してたと思いますw
こんな風に求人の種類も各社で違いがあるので、余裕があれば複数利用するのが良いと思います。
アドバイザーの違いも比べることができますし!
私は無職期間中で余裕があったので、複数利用していました。
転職をちらっとでも考えるようであれば、利用してみる価値はあります。
勤めてる会社以外にどんな会社があるのか知るだけでも、大きな違いがありますからね。
まとめ
会社として残業・休日出勤が当たり前になっていると、それに馴染んでしまいがちです。
というか、そうせざるをえないんですよね‥‥。><
そうすると「ワークライフバランスなんて‥‥」となってしまいます。
はっきり言ってしまえば、会社の体質を変えることは相当難しいです。
正直、私みたいに転職してしまうのが良いかなと思います。
もちろんあなたの事情があるので、最終的にそれを判断するのはあなたです。
ですが、やはり不満があるのであれば、少しずつでも今後のワークライフバランスについて考えてみることは重要ですよ!
めんどくさいと感じるかもしれませんが、現状を変えるには仕方がないことです。
私なんてめんどくさいどころか無職になりましたからねw
そのぐらい思い切ったことをしてでも変えたかったというのはあります。
その結果、理想的な会社を見つけられたので良かったです。
とはいえ、いきなり辞めてしまうのは不安も大きいですから、まずは情報収集からでも始めてみると良いですよ!
とりあえずの情報収集ならリクナビNEXTが、アドバイザーサービスがなく自分で会社を探すタイプなので良いと思います。
アドバイザーにも頼りたい場合は、DODAや
リクルートエージェントなどがあります。
仕事が忙しく時間がないと大変ですが、ワークライフバランスについて考えてみてください♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
あなたは何を基準に転職先を決めますか?私の基準はこれ!
最近は景気が上向きになってる雰囲気も少しあります。 とはいえ、まだまだ不景気に変 …
-
-
会社を辞めても評価されるような仕事がしたい!
私はちょうど一年前の1月に以前勤めていた会社を正式に退職しました。 実際は有給休 …
-
-
「会社を辞めたい」それは愚痴?それとも本気?
会社を辞めたい!と思ったことが私もあります。 そして退職したのが昨年の話です。 …
-
-
学生と社会人、あなたが思う違いはなんですか?私は普段意識していることがあります。
就職すると「いつまで学生気分でいるんだ!」と言われたなんて話もよく聞きます。 学 …
-
-
転職先が決まりました!転職活動は1ヶ月でした
昨日志望している企業の二次面接がありました。 二次面接自体は10分かからないうち …
-
-
家で勉強する?しない?家でも仕事の勉強しなきゃいけないの?
社会人になって就職し働き始めると日々問題にぶつかります。 その時に感じるのが勉強 …
-
-
大企業だから安心とは限らない!新卒の就活で中小企業という選択はアリ!
大学や大学院の卒業前の就職活動。 人生の大きな分かれ道ですから、大きな戸惑いや不 …
-
-
転職先の企業選び、大手か中小で悩みます‥。私の結論はこれ!
私は転職活動をしている時に一度、大手企業にするか中小企業にするか悩みました。 せ …
-
-
意外と知らない36協定!?働き過ぎていませんか?
36(サブロク)協定という言葉。 社会人になって初めて聞いたという人も多いのでは …
-
-
リクルートの転職支援は微妙?私はイマイチでした‥‥
今月始めに入社し1週間が経ちました。 まだまだ会社にも慣れませんが、今のところ特 …