家で勉強する?しない?家でも仕事の勉強しなきゃいけないの?
2016/07/19
社会人になって就職し働き始めると日々問題にぶつかります。
その時に感じるのが勉強不足だな~ということ。
学生時代にそれなりに勉強していても、やはり実際の仕事では通用しない面も多いです。
ですから、社会人になっても日々勉強している方はいます。
そして、あなたも家で勉強しないとダメなのかな‥‥という不安があったりすると思います。
私は会社の上司に「家で勉強しておいてね!」と言われました。
とはいえ、仕事を終えて帰ってくると疲れてたり他にやりたいこともあったりでなかなか時間が割けなかったりしますよね。
私はできるなら家では趣味に時間を使いたいです。
ここではそんな私の考えを紹介します。
スポンサーリンク
家で勉強する?しない?
家で勉強するのは何の為?
家で勉強すると言っても色んな意味合いがあると思います。
将来なりたい自分に必要な資格を取る為の勉強。
将来自分がやりたいことができるスキルを身に着ける為の勉強。
一方で、上司に言われたからやる勉強とかもありますよね。
ここで私が思うのは、勉強した方が良いかしなくても良いかは人によるということです。
上二つのような自分の目標があり、それを達成する為に必要な勉強であればやった方が良いと思います。
将来の自分の為には必要なものですからね。
勉強してなかったらいずれ後悔することになるかもしれません。
例えば、休日はオフにして平日一時間だけ勉強するとかでも継続すれば大きな成果に繋がります。
逆に上司に言われたからやるような勉強はしなくて良いと思います!
なぜなら、そこで頑張って勉強しても得られるものは少ないと思うからです。
やっぱり嫌々やってもその程度だと思うんですよね。
それならいっそのことそんなこと忘れて思いっきり遊んだ方が、ストレスも溜まらず健康に良いと思います!
そんな無責任な!と思うかもしれませんが、実際そうだと思いませんか?
嫌々でも勉強しないよりは良いでしょうけれど、もっと有意義な時間の使い方ってありますよね‥‥?
家で勉強して鬱病になっては元も子もない!
会社員とかなら家での時間は自分が自由に使える時間です。
家事とかやらなきゃいけないことはもちろんありますけどね!
その時間を使ってまで勉強するというのは、そう簡単にできることではないと思います。
誰だって自分の好きなことをしていたいと思うものです。
そして、たいていの人は会社でストレスが溜まってるものです。
純粋に疲れによるものもありますし、トラブルや残業による精神的なものもありますよね。
そんな風に会社でもストレスを溜めて、さらに好きなことを我慢して家でも上司のことを考えたりしながら勉強してたら鬱病になってしまう恐れもあります!
最近鬱病とか多いですよね。
鬱病は誰にでも起こる可能性があります。
私の友人でも実際に何人かいるぐらいですから‥‥。><
私も上司に「家で勉強して!」と言われることがちょいちょいあります。
前の会社では残業や休日出勤が多かったですが、そういうことを言われたりはしなかったので正直驚きました。
飲み会の席でもそういう話をしてましたが、私の直属の上司は「それパワハラですよ~」と言ってましたね。
私も正直そう感じました。
言った本人がどうかはわかりませんが、私は良い感じを受けませんでした。
仕事も大事だけどそれと同じくプライベートの時間も大事なものです。
よく日本人は働きすぎなんて外国の人には言われたりもしますよね。
私は日本人が働きすぎかどうかはわかりませんが、そういうオンとオフの切り替えができてない人が多いのが現実かなという気がします。
バカンスでしばらく海外旅行に行ってしまうという国もあったりするみたいですからね。
日本では多くの人がそんなの無理!って答えるでしょう。
そういう点ではもっとプライベートの時間に重きをおいても良いと思うんです。
人生にもっと楽しみを見出さないと!
なんといっても一度きりの人生ですからね。
遠い将来、もっと色々遊んだりやりたいことやっておけば良かったなと思うことはあっても、もっと仕事しておけば良かったなと思うことって全然ないんじゃないかと思います。
仕事が生きがいだったら話は別かもしれませんけどね。
私に家で勉強してと言ってきた上司も、その飲み会で最近趣味とかハマれるものがないと言っていました。
何もないから仕事しているのかもしれませんが、楽しいのかどうかは私にはわかりません。
とはいえ、やっぱり元気の源って自分が楽しめる時間を持てるかどうかだと思います。
そうしないとふとした瞬間に何の為に生きてるんだろう?とか考えちゃいます‥‥。
仕事とプライベートの区別はしっかり取るべきです。
上の年代の人たちは考えが違うのかもしれませんが‥‥。
私は休日も出勤しまくる上司より、休日は自分もしっかり休むし部下も休ませる上司に憧れますね。
近年はどこの会社も経済的に厳しかったりするのが現実だと思います。
ですが、だからこそ労働環境ぐらい改善しようとしないと落ちる一方だと思うんですよね。
潰れる時は潰れるし~ぐらいにドンと構えるぐらいの気持ちがあっても良いんじゃないかとも思います。
実際潰れたら困っちゃいますけどね!
仕事続きで自分の時間が持てないと鬱々としてきます。
人によってはそんなことないよって人もいるかもしれませんが、私は無理です!><
そんなわけで、よほどのことがなければ休日は休める今の会社に転職したわけですし!
鬱病になって体を壊すぐらいなら会社を辞めてしまった方が絶対良いです。
私も以前の会社では休日が少なく残業は多く、体にも危険信号が出てそうだったので辞めました。
次の仕事なんて決まってない状態でしたが、案外なんとかなるものですよ。
まとめ
あなたに目標があり、その為に必要なら勉強は少しずつでもした方が良いです。
ですが、そういうわけでもなくただ漠然と不安なだけなら、思い切って別のことに力を注いだ方があなたにとって有意義な時間になります。
時間は万人に対して平等に流れます。
どう使うかはあなた次第ですから、人と比べすぎるのも良くありません。
もちろん参考にするのは構いませんし良いことですが、最後は自分の道は自分で決断することが何より大事です!
あなたにとって悔いのない人生にすることが一番大事なことでよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
転職活動を始めて3週間経ちました!私の企業選びの方針!
今年の1月に前の会社を退職し、先月で失業給付の支給も終わりました。 だからという …
-
-
あなたのワークライフバランス大丈夫?残業・休日出勤が当たり前と思うのは危険!
平日は毎日残業、土曜日も休日出勤‥‥。 会社に入ったらこんな生活は当たり前と思っ …
-
-
あなたは何を基準に転職先を決めますか?私の基準はこれ!
最近は景気が上向きになってる雰囲気も少しあります。 とはいえ、まだまだ不景気に変 …
-
-
会社を辞めても評価されるような仕事がしたい!
私はちょうど一年前の1月に以前勤めていた会社を正式に退職しました。 実際は有給休 …
-
-
転職先が決まりました!転職活動は1ヶ月でした
昨日志望している企業の二次面接がありました。 二次面接自体は10分かからないうち …
-
-
第二新卒の転職、いつ会社を辞めるか悩む?私は2年10ヶ月で辞めました!
大学、大学院を卒業してついに就職! これから先頑張るぞ~と気合を入れて入社当日を …
-
-
「会社を辞めたい」それは愚痴?それとも本気?
会社を辞めたい!と思ったことが私もあります。 そして退職したのが昨年の話です。 …
-
-
リクルートの転職支援は微妙?私はイマイチでした‥‥
今月始めに入社し1週間が経ちました。 まだまだ会社にも慣れませんが、今のところ特 …
-
-
転職先の企業選び、大手か中小で悩みます‥。私の結論はこれ!
私は転職活動をしている時に一度、大手企業にするか中小企業にするか悩みました。 せ …
-
-
大企業だから安心とは限らない!新卒の就活で中小企業という選択はアリ!
大学や大学院の卒業前の就職活動。 人生の大きな分かれ道ですから、大きな戸惑いや不 …
Comment
仕事とプライベートをはっきりと区別している人は多いと思います。
仕事に限らず何事にも「メリハリ」をつけている人って、立派な人であることが多いですし。
そんな中、家でも勉強しろ、と強制してくる上司に、私は怒りすら覚えます。
自分のプライベートをどう使おうと、自分の勝手。それで困るのは自分なのだから、頭ごなしに強制するのは、はっきり言って古い頭の考えだと思います。
かく言う私も先日、帰り際にこんなことを言われ、無性に腹が立ちました。(その日はそのふざけた上司に押し付けられた雑務のせいで、帰りが遅くなったことも影響していましたが)
理想の上司像、なるものが世間で叫ばれている昨今、未だに相手のことを思いやれない年増がいるのかと思うと、日本社会の危うささえ感じてきます。
Mileena様
コメントありがとうございます。
惰性でやっても得られるものって少ないですし、メリハリは大事ですよね。
仕事でも残業を多くした人が評価されがちという風潮もまだあったりしますし、
時代とともに考え方も変えていかないといけないなと感じます。
ただでさえ一日の三分の一は仕事に割いているわけですから、プライベートの時間はかなり貴重だと思います。
その時間すら強制して奪っていくのは納得いかないですよね。
そこで流されず自分の考えの軸はしっかり持っておくことも重要だなと思います。