冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!
今年も寒い冬の季節がやってきます。
私は冷え症(特に足><)なのでつらい季節です‥‥。
秋はついこの間まで暑い日もあると思っていたら、急激に寒くなったりしますよね。><
体調管理は特に気を付けないといけない時期が秋です。
この時期は暖房をつけるか迷うこともありますが、私なりの暖房をつける基準と特に注意している防寒対策を紹介します。
スポンサーリンク
暖房に頼りきりにならない防寒対策
暖房の設定温度は20℃
まずは冬には欠かせない暖房器具の設定温度。
賃貸の一人暮らしをしている人なら、たいていは部屋にエアコンがついていると思います。
私は三回引越しを経験していますが、内見をしたところでエアコンがついてない部屋はありませんでした。
もう備え付けが当たり前になりつつあるのかもしれません。
一人暮らしだとエアコン買っても次引越しする時に持っていくのとか大変ですしね‥‥。
私はそのエアコンの設定温度を冬は20℃にしています!
人によっては低いと思うかもしれませんね。
会社とかの暖房の設定温度は22℃~25℃ぐらいなのでちょっと低めとはいえるかもしれません。
私にとっての家での暖房は、十分あったかくすると言うよりは寒すぎないようにする目的で使っています。
あっためているのは同じですけどね!
暖房を使いすぎると電気代も高くなるし、かといってつけないわけにもいかないし‥‥。
そこでちょうどバランスが取れるのが20℃ぐらいです。
私は寒がりですが、靴下も履いて普段着で過ごしていれば20℃でたまにちょっと寒いかも?と感じるレベルです。
必要ならさらに上着を一枚羽織っています。
しかし、上を羽織ってもやっぱり寒いのは足元なんですよね‥‥。
足が弱点です。><
冷え症の私はとにかく足元を冷やさないことを徹底的に!
会社で話をしていて聞いたのですが、冷え症じゃない人って足先とか冷たくならないそうです!
私は冬なんか気を抜くとほぼ常に足は冷たくなっているので驚きでした‥‥。
だから冷え症と言われているんでしょうね‥‥。
夜にお風呂に足を入れると、生き返った!というレベルで温まるのがわかります!
冷え症は特定の部位だけ冷たくなってしまうので、部屋の温度をガンガン上げてもそれに見合う変化を感じにくいんですよね‥‥。
電気代ばかり高くなってしまいます。
私は特に足がひどいので、靴下は必須。
さらにスリッパを履くか、もこもこのタオルケットで足はくるんでいます。
スリッパだと結局かかとが外に出てしまうので、かかとから冷たくなってしまうんです‥‥。
ホント触るとすごく冷たいんですよ!靴下履いてるのに!
なので、ちょっと手間と感じる時もありますが足はタオルケットで全体を覆っています。
一度定位置につけばそんな動かないですし‥‥。
これだけでかなり改善されます!
一度冷やしてしまうと復活するのにかなり時間がかかってしまうので、とにかく冷やさないことが重要です。
私の場合、ちょっと室温低めかも?と感じていた部屋でも、足元を冷やさないようにしておくと結構体感が変わります。
ちなみに、本格的な冬になると、外に出る時には靴下に貼るカイロは使っています。
他は何も変えなくても、これだけでかなり体感が違ってきます。
私は風邪をひいたり体調を崩す時の原因はほぼ足元が冷えてた時だったので、今は気を付けています。
冬の布団は冷たい!
足元が冷たい繋がりでもう一つ重大なのが、寝る時の布団の冷たさ!
一度体温であたたまってしまえばまさに天国ですが、それまでが地獄ですよね‥‥。><
そんなあなたは布団に入る直前に布団乾燥機をちょっとだけつけてから潜ると幸せになれます!
私もこれがない頃は、冬の夜に布団に入ってしばらくは冷たくて震えてました‥‥。
布団乾燥機がなければ、給湯器のお湯をホット用のペットボトルに入れて布団に入れておくと同じようにあったかくなります!
足元が冷えて眠れないという方には、事前にあたためておくことをオススメします!
私もこの作業なしでは寝られません‥‥!><
まとめ
一番は冷え症を改善することですが、運動とかつい手間で‥‥。
対症療法になってしまいがちです。><
何度も書きましたが、とにかく足元は冷やさないように注意です!
これだけで寒さの体感が大きく変わりますし、私は体調を崩すこともかなりなくなりました。
部屋を無駄にあっためる必要もなくなりますし、良いことづくめですよ♪
もし冷やしてしまった場合は、足湯が最も効果的です!
私も帰って来て足が冷たくなっている時は、まず足湯で回復しています!
他の方法より短時間であったかくなるのでオススメですよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
小寒って何の日?冬っぽいのはわかるけど‥‥。
年が明け寒さも厳しくなってくる頃、小寒という言葉を聞くようになりますよね。 小寒 …
-
-
間違えると縁起が悪い!?豆まきの意味と節分・立春の関係とは?
新年が明け、一月を終えると迎えるイベントが節分とバレンタイン! 私は節分よりバレ …
-
-
立夏と端午の節句!どんな縁起や風習がある?
二十四節気の一つである立夏。 立夏は毎年5月5日頃です。 5月5日といえば、立夏 …
-
-
危険!夏に多発する脳卒中は命にかかわる!症状と対策は?
年々暑さが増してる気がする夏。 今年も梅雨が明けて、暑くなってきました‥‥。 私 …
-
-
美しい春が感じられる清明の頃!そんな清明の意味とは?
4月のカレンダーで目にする清明。 清明は二十四節気の一つであり、4月5日頃~4月 …
-
-
雛人形を飾るのに良い雨水の日。どんな風に縁起が良い?
3月3日はひな祭り。 そして、欠かせないのが雛人形。 しかし、この雛人形、一体い …
-
-
大寒は一年で最も寒い!寒さ対策はしっかりと!
年が明けて成人式も終え、寒さが厳しくなってくる頃が大寒の時期です。 毎年1月21 …
-
-
春分の日とお彼岸、どんな縁起がある?
国民の祝日である春分の日。 似た祝日に秋分の日がありますよね。 春 …
-
-
ひな人形をしまうのに良い啓蟄の日!他にどんな縁起がある?
3月3日はひな祭り! 雛人形を飾りたいけれど、いつ飾っていつ片づけるのかわかりに …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …