熱中できる趣味があると年を取らないってホント!?
先日時間の感覚に関するジャネの法則というものを見かけました。
どうやら以前TV番組でも取り上げられたことがあるようなので、ご存知の方もいらっしゃると思います。
ジャネの法則は「時間の長さの感覚は年齢に反比例する」というものです。
子供ほど時間が長く感じるというのは聞いたことがあったり、感じたりすることがあるのではないでしょうか?
ただ、それに当てはまらないことがあるな~と思ったのが何かに没頭してる時間です。
順番に話をしていこうと思います。
スポンサーリンク
時間はあくまで主観的に感じるもの!
ジャネの法則
まずはジャネの法則から簡単に見ていきます。
先ほど述べたようにジャネの法則は時間の長さの感覚が年齢に反比例するというものです。
たしかに年を取ると一年があっという間だな~と感じることも多い気がしますよね。
ついこの前年明けだったと思ったらもう年末‥‥という感覚は覚えがあったりしませんか?
私も感じることがあります。
それに毎年のように「もう一年経っちゃったのか~」という会話を聞いてる気もします。
なんだか寂しいですよね‥‥。><
ジャネの法則は、6歳の子供の一年は人生の6分の1に対して、60歳の大人の一年は人生の60分の1しかないことに注目しています。
たしかに同じ一年でも人生の6分の1とか言われると長く感じますよね!
30歳だったら5年分ですし!
私たちは時間を主観的に捉えるわけですから、納得できそうな気がします。
ただ、このジャネの法則に当てはまらない条件もあるな~と思ったことがあります。
それが何かに没頭している時間です!
何かに没頭している時間は年を取らない!?
子供は時間の感覚が長いという経験はあなたもあるのではないでしょうか?
特に小学校の授業時間とか‥‥。
たしか40分授業だったと思いますが、かなり長く感じていました。
今じゃ40分なんてあっという間に過ぎる気がします‥‥。
ですが、そんな子供の頃でも遊んでると時間の流れはすごく早く感じたと思います。
私の場合特にゲームでしたが、ホントあっという間でした。
今でもそれは変わらないかもしれませんw
ちなみにこの何かに没頭して忘れていた時間分は年を取らないという話も耳にします。
あくまで自分の心理的なものですが、時間を忘れてたというのはある意味時間的にワープしたと言えますよね。
なのでその分年を取ってないというのもあながち間違った表現ではない気がします。
実際高齢者の方でも没頭できる趣味がある人たちには若い人が多い気がします。
何かに没頭できるということはそれだけ好きなことでしょうし、ストレス発散になったりで健康には良さそうですね!
ただホントに年を取らないという結果が出ているわけではありません。
私はあくまで心理的なものだと思っています。
ですが、病は気からではありませんが、心理的要素が身体的に影響を与えることは多々あるので、100%影響しないとも限らないと思います。
没頭できる趣味があれば人生も楽しくなって健康的に過ごせるのなら願ったり叶ったりではないでしょうか?
とはいえ趣味が簡単に見つかるかどうかはあなた次第なので、まずは興味がありそうなことに手を出してみましょう。
やらなければそれがホントに楽しめることなのかどうかもわかりません。
たとえ楽しめなかったとしてもその結果が得られたことは無駄ではないと思います。
この先ずっと「その気になること」は楽しいのかどうか悩む必要がなくなりますからね!
もし楽しければ没頭できることが見つかって万々歳です♪
ですので、まずはやってみることが大事ですよ!
まとめ
没頭できることがあると年を取らないという事実は確認されてはいません。
私は心理的なものだと思っています。
心理的なことと身体的なことは全くの無関係ではないので、何かしら影響は与えていると考えるのが自然だと思います。
人生に潤いを与えるという意味でも没頭できることがあるのは素晴らしいことです。
この機会に何かを見つけてみるのは良いと思いますよ!
ちなみに私は今年の趣味のテーマをDTMにしました。
初めてのことでわからないことだらけですが、楽しんでいます♪
あなたもぜひ興味があることに挑戦してみてください!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
普段の生活、受け身でなく自発思考を心掛けるとストレスが減る!
何かとストレスの多い毎日。 仕事に学業、家事、人間関係、お金‥‥。 考えることは …
-
-
自転車のスマホは停止中でも捕まるって嘘?本当?その理由とは?
自転車に乗っていて、ちょっと時間を確認したくなった。 ちょうど赤信号だし、ペダル …
-
-
干支の縁起ってどんなもの?十二支と干支は別物?
毎年お正月になると、話題になる干支(えと)。 普段は「今年って何年だっけ?」と忘 …
-
-
引越しで縁起が良いって何だろう? 六曜・万年青って?
突然ですが、引越しってワクワクしませんか? 人によっては、長年住み慣れた家や土地 …
-
-
意外と知らない4の良い縁起!4は縁起が悪い数字ではない!?
私たちの生活の至る所で見かける数字の4。 この4という数字に、悪い印象を持つ人は …
-
-
友引の結婚式は縁起が良いお日柄!早めの予約が大事!
結婚式と友引って、どんな関係があるの? 六曜の一つである友引。 私の友引のイメー …
-
-
縁起って何だろう?ツバメの巣が良いとか聞くけれど‥
あなたは縁起と聞いた時、どのような想像をしますか? 小さい頃から縁起が良いとか、 …
-
-
自転車片耳イヤホンはセーフ?捕まる&罰金?気になる道路交通法!
私はほぼ毎日、自転車に乗っています。 自転車って便利な移動手段なんですよね! 交 …
-
-
道路交通法改正!自転車も捕まります!気になる注意点は?
私は普段の移動手段は自転車です。 晴れても雨が降っても自転車です!(笑) だから …
-
-
引越しを機に断捨離をしてみた!気分も部屋もスッキリ!
引越しする前は、私は一人暮らしにしては、かなりの荷物を持っていました。 文庫本だ …
- PREV
- 冬の自宅での防寒対策は足元を重点的に!