13って縁起が悪い数字じゃなかったの!?日本の縁起
2015/07/15
私は13には良い印象がありません。
子どもの時にテレビ番組で見た、怖い話のせいだと思います。
学校の階段だったかで、13段目を上ると死んでしまうという話だったと思います。
その番組を見た以降は、階段が13段の度に怯えていました。
今でもたまに、階段が13段だと、ふと思い出してしまいますね。
あなたは13という数字に、どんな印象がありますか?
スポンサーリンク
13という数字の縁起
13という数字は縁起が悪い?
色々なところで、13という数字は縁起が悪いと聞いたことがありませんか?
調べてみると、理由はいくつかあるようです。
一つは、キリストに関係する話です。
最後の晩餐は有名だと思います。
あなたもご存知ではありませんか?
その最後の晩餐は、キリストとキリストの弟子12人が出席しました。
その席に13番目についたのが、裏切り者のユダであったことから、13が不吉な数字だとされています。
処刑台の階段の段数が、13段だったという話もあります。
また、「13日の金曜日」という有名なホラー映画がありますよね。
殺人鬼ジェイソンのお話です。
普段の生活でも、13日の金曜日だとジェイソンが来るー!なんて話をしたことがあるのではないでしょうか?
私はありました!(笑)
13という数字から、この「13日の金曜日」を連想する方も多いかもしれませんね。
これも、あまり良いイメージではありませんよね。
13という数字は、何かと死に関係することが多い気がしますね‥‥。
キリストもジェイソンもそうですよね。
私が昔見た番組も、死に関する内容でした。
その為、13が縁起が悪い数字と考えられることが多いのかもしれませんね。
日本では13という数字は縁起が良かった!?
しかし、この13という数字の話は、外国の話が元になっていることが多いのです。
では、日本ではどうなのか?
調べてみると、日本ではむしろ13という数字は縁起が良い数字でした!
一つには十三参りというものがあります。
十三参りは関西で盛んに行われています。
関東ではあまり聞かないかもしれませんね。
数え年で13歳を迎えた子どもは、干支が一回りして生まれ年の干支になります。
そこで、これまで健康に過ごせたことと、これからさらに知恵と幸福を授かる為に、お参りするのが十三参りです。
「栗よりうまい十三里」という言葉もあります。
これはサツマイモのことを指します。
なぜこんな言い方をするのかと言うと、昔はサツマイモよりも栗の方が人気がありました。
そんな中、その人気の栗よりも、ウチのサツマイモの方が美味いよと宣伝したんです。
その時の、宣伝文句が、「栗(九里)より(四里)うまい十三里」
「九里+四里=十三里」ということですね。
13が縁起の悪い数字だったら、このような言い回しはしませんよね。
昔の日本では、キリストもジェイソンもありませんでしたから、元々日本では縁起が良い数字だったのでしょう。
十三が「とみ」とも読めるので、縁起が良いという話もあります。
実際日本の地名でも、大阪の十三(じゅうそう)のように、13が用いられている地名もあります。
地名の由来には、複数の説があるようですが、13という数字が縁起が悪いと考えられていたら、付けられない地名だと思います。
また、13は素数ですよね。
素数とは1と自分自身の数字以外で、割り切れないような整数のことを言います。
数字の縁起では、陰陽道の考えにより、偶数は2で割り切れるので縁起が悪いとされています。
割り切れないという意味では、13も当てはまるので、縁起が良いと言ってもおかしくはないと思いませんか?
ちなみに、アメリカ合衆国では、建国時の州の数が13でした。
その為、13という数字は吉数とされていたんですよ。
1ドル紙幣の裏面にも、その根拠となる情報が隠されていました!
1ドル紙幣の裏面に書かれている、鷲が掴んでいるオリーブの葉、実の数が13なんです。
そして、鷲がもう一方の足で掴んでいる矢の本数も13です。
さらに、鷲の頭上にある星の数も13なんです!
ここまでこだわるかというぐらい、13という数字が出てきますね‥‥。(笑)
そして、アメリカの国旗の紅白の線の本数も13なんですよ!
これらのことからわかるように、アメリカでも13という数字は、縁起が良いと考えられていたんですね。
もし、縁起が悪いと考えられていたのであれば、紙幣や国旗に用いることはないですよね。
いかがでしたか?
13という数字のイメージが、何か変わったりしたでしょうか?
数字のイメージにも、宗教的なものや歴史的なものが大きく影響してきているのは、おもしろいですよね。
それでも、私の中の13というイメージは、なんとなく怖いものですね‥‥。
こういうのをトラウマというのかもしれませんね。><
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
先負の結婚式でも大丈夫?先負の日取りはなんだか心配‥
先負の結婚式って縁起が良くないの‥‥? 六曜の一つである先負(せんふ、せんまけ) …
-
-
私は19℃!冬の暖房の設定温度はどのぐらいが良い?
今年は暖冬と言われていますが、今日は関東でも大雪が降りました。 例年よりもあった …
-
-
やっぱり会社の近くが良い!転職して引越し先の物件を検討中!
転職してから2週間が経ちました。 新しい生活リズムにも少しずつ慣れてきたかなとい …
-
-
6の縁起が悪いはなんとなく!?訊いても答えてくれない6の縁起とは?
数字の6の縁起が悪いと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 私も祖母に …
-
-
ゴキブリ対策にバルサンを焚いてみたけどダメでした‥‥。
8月になり、暑さも日に日に増してる気がする時期です。 この時期に悩むことになるの …
-
-
自転車片耳イヤホンはセーフ?捕まる&罰金?気になる道路交通法!
私はほぼ毎日、自転車に乗っています。 自転車って便利な移動手段なんですよね! 交 …
-
-
道路交通法改正!自転車も捕まります!気になる注意点は?
私は普段の移動手段は自転車です。 晴れても雨が降っても自転車です!(笑) だから …
-
-
普通の幸せってどんなもの?幸せは自分で選ぶもの!
友人と話をしているとしばしば聞くのが「自分は普通に幸せだったらそれで良い」という …
-
-
数字に縁起の良い、悪いってあるの?奇数が良いのはなぜ?
数字によって、縁起が良いとか悪いとか聞いたことはありませんか? 私は、ラッキー7 …
-
-
自分ではどうにもできないこともある。だからこそ何か一つでも「自分」を持って!
自分ではどうにもできないことって人生で数多くありますよね。 まず生まれてくる時に …