道路交通法改正!自転車も捕まります!気になる注意点は?
2015/07/15
私は普段の移動手段は自転車です。
晴れても雨が降っても自転車です!(笑)
だからこそ、基本的なルールはしっかりと知っておかないといけません。
そこで、あらためて一度、道路交通法について調べてみました。
スポンサーリンク
自転車の何が法律違反?
2015年6月1日に、改正道路交通法が施行されました。
ネットでも話題になり、知ってる人も多いと思います。
初日には、早速捕まってしまったという報告が相次ぎました。
そこで気になるのが、何をしたら捕まるのかですよね。
捕まりたい人なんて、いないと思います!><
基本的には、事故に繋がるような危険な行為が対象です。
当然ですよね。
私も自転車に乗ってて、この人危ないな‥‥と思うことがたまにあります。
本人は大丈夫と思っているのでしょう。
ですが、周りから見たら、かなり危険なこともあるんです。
極端な話、後ろで何が起こってるかなんて、振り返らないとわからないですからね。
自転車の取り締まり強化
6月1日から、自転車の取り締まりが厳しくなりました。
内容は、14項目の危険行為についてです。
3年間に2回以上の取り締まりを受けた場合、自転車運転者講習の受講が義務づけられます。
対象は14歳以上です。
自動車免許の取得有無は関係ありません!
そして、この講習は5,700円のお金がかかります!
下手すれば、アルバイト一日分ですね‥‥。><
ちなみに、受講しなかった場合は、5万円以下の罰金が科せられます。
気になる対象の危険行為は以下の14項目です。
自転車の危険行為
- 信号無視
- 遮断踏切立入り
- 指定場所一時不停止等
- 歩道通行時の通行方法違反
- 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
- 酒酔い運転
- 通行禁止違反
- 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
- 通行区分違反
- 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
- 交差点安全進行義務違反等
- 交差点優先車妨害等
- 環状交差点安全進行義務違反等
- 安全運転義務違反
1. 信号無視
信号無視は分かると思います。
赤信号はちゃんと止まりましょう。
気をつけるのは、交差点での二段階右折ですね。
自転車は、自動車と同じように、右折してはいけません。
現在の進行方向の横断歩道を渡った先で一度止まり、曲がりたい方向の信号が変わるのを待ちましょう。
普通は、実際に車と同じように曲がろうとは思わないと思います‥‥。
怖いですよね。><
でも、ロードバイクに乗ってる人たちは、やりたくなるものなんでしょうか?
ロードバイクでも、やっちゃダメですよ!
2. 遮断踏切立入り
カンカン鳴り始めた踏切には、入っちゃいけません。
私の家の近くには、田舎路線の為、遮断機が下りてから電車が通過するまで、5分ぐらいかかる場所があります。
閉まるのが5分前っておかしいですよね!
1分前でも十分だと思います‥‥。
しかも散々待ったあげくに、通る電車はたったの2両!(笑)
改善して欲しいものです。><
そういう踏切は、じれったいかもしれませんが、おとなしく待ちましょう‥‥。
3. 指定場所一時不停止等
「止まれ」の標識や赤信号で止まらないことです。
自転車の一時停止とは、自転車を止めて、足を地面に付けることです。
自動車と同じように、停止線をオーバーしても違反になります!
実際、停止線を越えてしまい、捕まってる人を見かけました‥‥。
4. 歩道通行時の通行方法違反
歩道は、縁石やガードレール等によって、車道と区切られた歩行者用の道路のことです。
なので、歩道がある限り車道があることになります。
自転車は軽車両なので、車道を走らなければいけません。
ただし、以下の場合は例外として認められています。
- 安全のためやむを得ない場合
- 「自転車通行可」や「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある歩道の場合
- 運転者が13歳未満か70歳以上、または身体に障害を負っている場合
ですが、その場合でも、徐行はしないといけないので、注意しましょう。
一番良いのは自転車を降りて歩くことです。
とはいえ、なかなかそうばかりも言ってられないとは思います‥‥。
交通量が多いのに、車道が狭い道とかありますよね‥‥。
国道にあるような、自転車専用道路も追加して欲しいですね‥‥。><
5. 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
以下の条件を満たすブレーキがない場合、違反となります。
道路交通法施行規則第9条の3
※ 前輪と後輪を制動すること。
※ 時速10キロメートルでの制動距離3メートル以内(乾燥した平坦な舗装路面)。神奈川県警察ホームページより
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesf2024.htm
6. 酒酔い運転
有名な飲酒運転ですね。
自動車と同様、大きな事故に繋がる恐れがあるので、絶対にやってはいけません。
飲んだら乗るな!ですよ!
7. 通行禁止違反
車両進入禁止や車両通行止め、指定方向外通行禁止や一方通行の違反です。
自転車も軽車両なので、「軽車両を除く」という補助標識がついていない場合は、従わなければいけません。
見落としがちなので、注意しましょう。
8. 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
歩道では、常に徐行する必要があります。
これは、歩行者がいてもいなくてもです!
ちなみに、徐行のスピードは、人が歩くぐらいです。
9. 通行区分違反
自転車は、一番左の車線の左寄りを走ります。
ちなみに、道路によっては、自動車の左折レーンだったり、バス専用レーンだったりしますが、自転車は問題ありません。
逆に、特別レーンだからと言って、その右の車線を走ると違反になります!
余計な気を使わず、道路の左側を走っていれば大丈夫です♪
10. 路側帯通行時の歩行者の通行妨害
路側帯とは、歩道がない道路で、白線を引いて分けられている歩行者用のスペースのことです。
縁石やガードレールの代わりに、白線が引かれています。
この路側帯は、自転車で通行できます。
※ただし、二重の白線で表示された路側帯は歩行者専用路側帯です。
この路側帯を自転車で走ると、違反になります!
また、歩行者を立ち止まらせたり、飛び退かせたりするような場合は、通行禁止です。
ぶつかって怪我をさせる恐れがあるので、路側帯の通行は注意してくださいね。
自転車で走る人からすれば、自転車用通路が欲しいところですが‥‥。><
11. 交差点安全進行義務違反等
交差点での安全確認をしなかった場合に、違反となります。
明確な基準はなく、安全を確認して通行できていれば、問題ありません。
ですので、見通しの良い交差点であれば、一時停止などをしなくても大丈夫です。
12. 交差点優先車妨害等
これは、優先道路のある交差点で、優先側の走行を邪魔してはいけないというものです。
信号機のない交差点の優先関係
信号機のない交差点では、道路標識等によって示された優先道路、明らかに幅の広い方の道路、徐行・一時停止の道路標識がない方の交通が優先となる。
これらで優先関係が定まらない場合には、「左方優先」となる。公益社団法人自転車道路交通法研究会より
http://law.jablaw.org/rw_cross4
基本的には、相手に道を譲ると考えておけば、事故が起きる可能性は減ります。
ですが、交差点では左側優先の決まりがあります。
右側から走ってきた人が、道を譲ってくれている場合には、お礼をして進むと良いですよ。
相手は優先道路側に道を譲っているので、進んでもらえないと困ってしまいます。><
道を譲るのは大切な心がけですが、基本的なルールも覚えておき、臨機応変に対応することが大事です!
13. 環状交差点安全進行義務違反等
環状交差点は、信号がなく、上から見た時に右回りに進行する交差点です。
自転車でも、環状交差点内の走行を妨害してはいけません。
14. 安全運転義務違反
安全運転義務とは何かと思うところですが、明確な基準はないようです。
以下の内容が、主な対象になります。
- スマホ・携帯電話の操作
- イヤホンの着用運転
- 傘差し運転
- 無灯火運転
- 二人乗り
この他でも、安全でないと見なされれば、取り締まりの対象になります。
取り締まりをしている警察官によって、対応も変わるようです。
片耳イヤホン運転で、捕まった人もいれば、問題ないとされた人もいます。
ちなみに、道路交通法では、以下のように記載されています。
(安全運転の義務)
第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。道路交通法より
http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s4.1
まとめ
基本的には、事故にならないように、安全に運転しましょうというものです。
事故になる恐れがある為、捕まるわけですからね‥‥。
ただ、片耳イヤホンで捕まったり、捕まらなかったりといったところで、不満がある人も多いようです。
ですが、捕まらないから差別だ!などと言う前に、危ないことはやめることが重要ですよ。
イヤホンをしている本人は音量を下げて、周りの音が聞こえている場合もあります。
ですが、周りから見れば、イヤホンをしているだけで、不安になります。
車の運転をしたことがある人は、わかると思うのですが、自転車の横を通る時ってすごく怖いんです。><
いつ転ぶかも分からないし、急に飛び出してくるかもしれません。
こちらに気づいていれば、多少不安が減ります。
ですが、イヤホンをしていたら、エンジンの音が聞こえない可能性は十分考えられます。
そうすると、抜かそうにも抜かせない場合があったりします。
自転車に乗っている本人に、その意思がなくても、通行妨害をしてしまっているんですね‥‥。
運転をする時には、周りを不安にさせないことも重要ですよ。
私も7年間毎日のように、片道1時間自転車に乗っていました。
なので、イヤホンをしたくなる気持ちは十分にわかります。><
1時間も黙々と乗ってるのは退屈なんですよね‥‥。
毎日乗ってるので、景色は見慣れてますし。(笑)
ですが、車を運転したりして、別の視点もわかりました。
事故になってからでは遅いのです‥‥。><
捕まらないようにというのもありますが、事故を起こさないようにする為にも、ルールは守るようにしましょう。><
スポンサーリンク
スポンサーリンク
関連記事
-
-
13って縁起が悪い数字じゃなかったの!?日本の縁起
私は13には良い印象がありません。 子どもの時にテレビ番組で見た、怖い話のせいだ …
-
-
干支の縁起ってどんなもの?十二支と干支は別物?
毎年お正月になると、話題になる干支(えと)。 普段は「今年って何年だっけ?」と忘 …
-
-
仏滅の結婚式はお得!でも縁起のお日柄はどうなの?
結婚式に仏滅ってどうなんだろう? 六曜の一つである仏滅は、縁起が良くないと聞いた …
-
-
高校に通うお金がない辛さ‥‥「勉強しないからだ」だけじゃないんです‥‥。
最近「貧困で高校に通えない」といったニュースを目にしたりします。 その中で話をし …
-
-
還暦のお祝いに何を贈る?赤い物が縁起が良いの?
私の父は、今年還暦を迎えます。 還暦とは、満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎え …
-
-
結婚式の縁起はロマンチック♪憧れのジューンブライド!
結婚式と聞いて、あなたはどんなことを想像しますか? 結婚式は、男性でも憧れるもの …
-
-
引越しで縁起が良いって何だろう? 六曜・万年青って?
突然ですが、引越しってワクワクしませんか? 人によっては、長年住み慣れた家や土地 …
-
-
自転車片耳イヤホンはセーフ?捕まる&罰金?気になる道路交通法!
私はほぼ毎日、自転車に乗っています。 自転車って便利な移動手段なんですよね! 交 …
-
-
6の縁起が悪いはなんとなく!?訊いても答えてくれない6の縁起とは?
数字の6の縁起が悪いと聞いたことがある人は多いのではないでしょうか? 私も祖母に …
-
-
引越しを機に断捨離をしてみた!気分も部屋もスッキリ!
引越しする前は、私は一人暮らしにしては、かなりの荷物を持っていました。 文庫本だ …